1990年代後半の金融不安時に新聞社の金融行政担当として霞が関に足を踏み入れました。気づけば20年以上、隣接する永田町を含む権力の中枢の日常をウオッチしてきたことになります。首相官邸や与党はどんな政策や外交を考え、主要官庁はどう対応していくのか。これからもキーマンの本音を盛り込みながら最新の動向をお届けします。(写真:PIXTA)
シリーズ
安藤毅の「永田町・霞が関のホンネ」

75回
-
少子化対策、与野党「全力投球」の舞台裏 統一地方選前に駆け引き加速
少子化対策の強化が国会論戦の中心テーマに躍り出ている。児童手当については与野党双方から所得制限の撤廃などを求める声が出ており、政府・与党は拡充に向けた検討を進める方針だ。子育て世代などへの住宅支援や教育負担の軽減策など幅…
-
防衛力強化・少子化対策で論戦開始、岸田政権を占う通常国会召集
第211通常国会が1月23日に召集された。政府・与党は2023年度予算案などの早期成立を目指す。政府が22年末に決定した防衛力強化や原子力発電所の活用を含む今後のエネルギー政策、岸田文雄首相が強調する「次元の異なる少子化…
-
1兆円超の防衛増税、「必然」の曖昧決着 税制改正大綱決定の内幕
自民、公明両党が2023年度与党税制改正大綱を決定した。焦点だった防衛費増額の財源を賄う増税策については法人税、所得税、たばこ税を組み合わせて対応する方針を示したが、自民党内の反発に配慮して実施時期などの詳細決定を先送り…
-
防衛費増、「年内に財源決定」は不透明 自民党で強まる先送り論
岸田文雄首相が防衛費を2027年度に国内総生産(GDP)比2%に増額するよう関係閣僚に指示した。公共インフラや科学技術研究、海上保安庁など防衛省以外の関連予算も加えて安全保障を政府全体で担う体制への移行を目指す。向こう5…
-
経済対策、「大盤振る舞い」に熱心だった岸田首相
政府が物価高への対応を中心とする総合経済対策を決めた。民間投資などを加えた事業規模は71兆6000億円程度で、国の一般会計歳出は29兆1000億円、財政投融資などを含む財政支出は39兆円程度となる。昨年の経済対策に続く大…
-
防衛費増、財源に法人増税案 「財務省vs経産省・経済界」の行方
政府・与党が防衛力の抜本的な強化に向けた検討を本格化させている。政府の有識者会議に続き、10月18日には自民・公明両党の協議が始まった。相手のミサイル発射拠点などをたたく「反撃能力」の保有のあり方や、防衛費増額の規模と財…
-
臨時国会「防戦」の岸田政権、主要政策への影響は?
第210臨時国会が3日、召集された。8月の内閣改造や9月の安倍晋三元首相の国葬後初の本格的な国会論戦が行われる。政府・与党は物価高対策の裏付けとなる2022年度第2次補正予算案などを早期に成立させることで内閣支持率の下落…
-
岸田首相が人事で「萩生田政調会長」にこだわった理由
岸田文雄首相が8月10日、内閣改造・自民党役員人事を行った。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題や物価高対応などを巡り政権への批判が強まる中、人事刷新で立て直しを図る。政権の安定のため麻生太郎自民党副総裁や茂木敏充幹…
-
23年度予算 「防衛費優先、GX債・少子化対策財源先送り」論浮上
各省庁が2023年度予算を要求する際の概算要求基準が決まり、予算編成作業が本格化する。歳出総額の上限は10年連続設けず、防衛費や脱炭素推進、少子化対策など要求額に上限を設定しない「事項要求」を認めるテーマが相次ぐ。年末の…
-
参院選、自民が大勝 安倍氏不在、問われる岸田首相の「決断と実行」
第26回参院選が7月10日投開票され、自民党は改選124に欠員補充1を加えた125議席の過半数の63議席を単独で確保して大勝した。憲法改正に前向きな勢力は非改選議席と合わせ改憲の国会発議に必要な総定数の3分の2を維持した…
-
追悼・安倍晋三元首相 「闘う保守政治家」の覚悟と素顔
凶弾に倒れた安倍晋三元首相は内政と外交の両面で強い指導力を発揮した。世論の賛否が割れるテーマでも批判を恐れず行動する「闘う保守政治家」を自任してきたが、素顔は誠実で弱さものぞかせる魅力あふれる人物だった。
-
参院選公示、争点は岸田政権への評価と「物価高」対策
第26回参院選が6月22日公示され、7月10日の投開票に向けた18日間の選挙戦がスタートした。2021年秋に発足した岸田文雄政権への評価や、ロシアによるウクライナ侵攻を受けた物価高対策などが争点となる。自民、公明の与党が…
-
「令和臨調」が発足大会 民主導の政治改革へ、3度目の挑戦
政治改革の前進や持続可能な財政・社会保障制度など国家的課題について提言する「令和国民会議」(令和臨調)が6月19日、東京都内で発足大会を開いた。経済界や学識経験者、労働界ら民間主体で議論を深め、先送りされてきた重要課題に…
-
国民負担増論議は参院選後に先送り 問われる岸田首相の「決める力」
第208通常国会は6月15日、会期末を迎える。夏の参院選を控え政府・与党は安全運転に徹し、賛否が割れるような政策テーマの検討は軒並み参院選後に先送りした。政府が決定した新たな経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)には…
-
クアッドでも鮮明な対中戦略強化 カギは日本の主体的取り組み
岸田文雄首相は5月23日のバイデン米大統領との会談で安全保障や経済を中心に日米同盟を強化することで一致した。24日の日米豪印の枠組み「Quad(クアッド)」の首脳会議ではロシアによるウクライナ侵攻や中国の海洋進出を踏まえ…
-
物価高騰の緊急対策、財源巡り自民・公明が綱引き その舞台裏とは
原油や物価の高騰を受けた緊急対策の財源を巡り、自民党と公明党の綱引きが続いている。両党幹部間のパイプが細くなる中、公明は支持母体の強い意向を受けており、先行きは不透明だ。
-
岸田政権の経済政策が迷走気味、要因は「司令塔不在」
岸田文雄政権の経済政策が迷走気味だ。年金受給者らへの1人当たり5000円給付案は与野党からの根強い異論を踏まえ白紙に戻して見直すことに。物価高への緊急対策を巡っては公明党が2022年度補正予算案を編成して今国会で成立させ…
-
ウクライナへの「ロシアの暴挙」で浮き彫り、脆弱な日本の安全保障
ロシアのウクライナ侵攻という暴挙に対し、日米欧は経済制裁を強め、企業がロシアでの事業から手を引く動きも広がってきた。そうした中、日本はサイバー攻撃やエネルギー価格の高騰など安全保障上の課題に直面し、迅速な対応と戦略の見直…
-
ウクライナ危機、岸田政権が対ロシア追加制裁で米欧と協調する理由
岸田文雄首相は2月25日午前に記者会見し、ロシアによるウクライナ侵攻について「力による一方的な現状変更の試みであり国際法違反だ。断じて許容できず、厳しく非難する」と語った。「我が国の安全保障の観点からも決して看過できない…
-
無党派層が離れ出した岸田政権、高まる「後手」批判
報道各社の世論調査で、岸田文雄内閣の支持率が下がり出している。新型コロナウイルスワクチンの3回目接種の遅れなど新型コロナ対応への不満を背景に、主に無党派層の支持が離れている。
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回