世界のイノベーションの中心地である米国の西海岸で何が起きているのか。日経BPシリコンバレー支局の市嶋洋平特派員やマーケティングやテクノロジーなど様々な観点からシリコンバレーを中心とする米国の今を伝える。(写真:PIXTA)
シリーズ
市嶋洋平のシリコンバレーインサイト

25回
-
ジョブズ氏没後10年、日本人写真家が後世に残す若き日の姿
米アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏が亡くなってから、2021年10月5日で10年となる。この節目に、1980年代の若きジョブズ氏をとらえた貴重な写真のデータが、日本人の手で米スタンフォード大学に寄贈された。米シリコ…
-
フェイスブックが仮想空間に本腰、米国で先行するのは不動産会社
米フェイスブックが5000億円以上を投じると表明するなど、仮想空間テクノロジーの開発が過熱している。デルタ型の新型コロナウイルスのまん延でリモートワークが常態化しつつあるからだ。BtoB向けの仮想空間で先行する米企業の動…
-
GAFAプライバシー強化の余波、一変するデジタル広告の根幹
米テクノロジー大手がプライバシーの強化を相次ぎ発表している。利用者にはメリットがあるが、マーケティング業界にとっては激震となっている。
-
GEデジタル化のキーマンは建設・不動産業界でもDXを実現できるか
伝統的企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)として脚光を浴びた米ゼネラル・エレクトリック(GE)。その総責任者を務めていたビル・ルー氏が、2019年からオーストラリアで新たな挑戦をしている。
-
有力投資家ランキング初の日本人、「投資は野球のスカウトと同じ」
米シリコンバレーの日系ベンチャーキャピタル、ソーゾーベンチャーズ(Sozo Ventures)の中村幸一郎氏が、米フォーブズ誌が2021年4月に選んだベンチャーキャピタリストのトップ100のランキングに入った。日本人とし…
-
マイクロソフトのゲイツ氏も離婚、米国で増える「離婚テック」
米マイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツ氏が2021年5月3日、離婚を発表した。ゲイツ氏に限らず、米国では一般人でも離婚に多額の費用と時間がかかる。精神的な苦痛もある。こうした課題をテクノロジーで解消するスタートアップ…
-
「宇宙は複数ある」は本当か UCバークレーの野村教授に聞く
米航空宇宙局(NASA)の火星探査機「パーシビアランス」が火星への着陸に成功した。こうした中、我々の宇宙は無数にあるうちの1つであるとする「マルチバース理論」を唱える研究者がいる。
-
マスク氏は「テスラの技術王」に、米企業で増える「変な肩書」
米電気自動車(EV)テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が肩書を「テクノキング・オブ・テスラ」に変更して話題となっている。米国では経営層に対し、より明確な職を命名する動きが加速している。経営陣にもジョブ型が浸…
-
広がる米国の新型コロナワクチン接種、ドライブスルー形式も
米国では2020年末に始まった新型コロナウイルスのワクチン接種が急速に広がっている。カリフォルニア州シリコンバレーでは高齢者だけでなく、教育や食料品などに関わるエッセンシャルワーカーへの接種が始まった。実際に接種を受けた…
-
ウォルマートがデジタル広告内製、GAFAへの風当たりが生む地殻変動
世界最大の小売業である米ウォルマートが、デジタルマーケティングの内製化に舵(かじ)を切った。広告プラットフォームを運用し、自社サイトや店内メディアに食品メーカーなどの取引先からの広告を出し、新しい収入源とする。米グーグル…
-
ベゾス氏退任は周到に準備 さらに手ごわい「アマゾン3.0」
米アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾスCEO(最高経営責任者)は2021年2月2日、突如退任を発表した。クラウドサービスの米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)のCEOであるアンディ・ジャシー氏を後任に指名した。ベゾス…
-
アマゾンのベゾスCEOが退任表明、「これまでになく独創的」
米アマゾン・ドット・コムは2月2日、ジェフ・ベゾスCEO(最高経営責任者)がエグゼクティブチェア(執行会長)となり、クラウドサービスの米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)のCEOであるアンディ・ジャシー氏がアマゾンCE…
-
ヘッジファンドの損失2兆円、SNSが株式市場で起こした「革命」
米株式市場で個人投資家、そしてSNSの影響が見過ごせなくなっている。コロナ禍で台頭したこの2つの勢力によって、株式のプロであるウォール街のヘッジファンドが多額の損失を被った。一方、今回の混乱によって、株式の民主化をうたっ…
-
米初の女性・黒人副大統領のハリス氏、地元バークレーは静かな熱狂
2021年1月20日、米国の第46代大統領に民主党のジョー・バイデン氏が就任した。副大統領には、女性初そして黒人初となるカマラ・ハリス氏。ハリス氏の地元はどのように受け止めているのか。就任式当日、生まれ育った米カリフォル…
-
AIトップ学会で日本勢躍進、「後進国」返上なるか
「後進国」ともいわれた日本のAI(人工知能)の研究が大きく変わりつつある。同分野の有力な国際学会「NeurIPS」では最高位に日本勢の論文が相次いで選ばれた。米中に量で追い付くため海外研究機関との連携などの施策が欠かせな…
-
中国政府の要求で会合中止 Zoomに迫る米政府の踏み絵
新型コロナウイルスの感染拡大によって、この1年間で最も存在感を増した企業といえば、ビデオ会議サービス「Zoom」を手掛ける米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズだろう。株価は6倍以上に高騰し、時価総額は10兆円を超えた。…
-
米ペイパルCEO「現金がなくなる時代、暗号資産が買い物手段に」
新型コロナウイルスの感染拡大で、キャッシュレス決済の代表格である米ペイパルは追い風を受けている。時価総額は大手銀行と同水準まで伸長した。2020年11月にはビットコインなどの暗号資産の取引に参入。来年には暗号資産での買い…
-
消費者プライバシー保護強化でGAFAの優位性が高まる皮肉
GAFAの大部分が本社を構えるカリフォルニア州でプライバシー法の本格適用が始まった。米アップルや米グーグルは消費者保護の観点から他社へのデータ提供を制限し始めている。それにより、かえってGAFAへのデータ集中が加速してお…
-
ウォルマートがアマゾン対抗サブスクを発表、戦いは当日配送へ
米流通業の両巨頭、ウォルマートとアマゾン・ドット・コムの戦いが新たな局面に入った。ウォルマートは2020年9月1日、店舗からの無料配送などを利用できる会員サービス「Walmart+」を発表した。アマゾンの「Amazon …
-
「Zoomは退屈」、新サービスに挑む元エバーノートのリービン氏
ビデオ会議の新しいサービス「mmhmm(ンーフー)」を公表した元エバーノートCEOで創業者のフィル・リービン氏が単独インタビューに応じた。mmhmmは「Zoom」と連携して、ニュースキャスターのような効果的なプレゼンテー…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回