米オキュラスを2014年に20億ドルで買収してからおよそ6年。米フェイスブックがVR(バーチャルリアリティー)で再び攻勢に出る。同社は20年10月、VR用ヘッドマウントディスプレー(HMD)の新型機「Oculus Quest 2」を発売する。同機は、19年5月発売の「Oculus Quest」(以下、初代Quest)の後継機。性能向上と約10%の軽量化を実現し、大幅に価格を下げた戦略製品だ。多くの企業がほぼ一斉にVR用HMDを発売した16年は「VR元年」とされたが、その後は期待したほど市場は急成長しなかった。フェイスブックはQuest 2で巻き返しを図り、20年を真のVR元年にすると意気込む。

 Quest 2では、ストレージの容量が64ギガバイトと256ギガバイトの2機種を用意。価格はそれぞれ299ドル(日本では3万3800円)と399ドル(同4万4800円)とした。初代Questの64ギガバイト品は399ドルだった。299ドルという価格は、「ハードウエア単体では赤字で、ソフト販売で利益を出す事業モデルではないか」(HMDの動向に詳しいある電子部品メーカー社員)と考えられるほど安い。

「Oculus Quest 2」(出所:フェイスブック)
「Oculus Quest 2」(出所:フェイスブック)

ハードもソフトも好調なQuest

 赤字覚悟でQuest 2をフェイスブックが繰り出す理由は、初代Questの成功で自信を深めたことにある。フェイスブックのAR/VR部門の責任者であるアンドリュー・ボスワース氏は、「我々が想像したよりも大きな成果を上げた」と胸を張る。特に、新規ユーザーの開拓に大きく寄与した。20年に初代Questを購入した9割以上のユーザーが、HMDを初めて利用するユーザーだったという。

 19年の発売以来、初代Questは常に品薄の状態だったという。コロナ禍による外出制限で「巣ごもり消費」が増加し、その状況に拍車がかかったのは想像に難くない。Quest 2は価格を100ドル下げたことで、初代機を上回る人気を得そうだ。フェイスブックは品切れを防止するために、初代Questのときよりも多数のQuest 2を用意しているという。Quest 2向けに部品を納入しているサプライヤーも、「かなり強気な発注数だ」と話す。

初代Questの本体とコントローラー
初代Questの本体とコントローラー

 初代Questがヒットしたことで、Quest向けコンテンツの売れ行きも好調だ。20年9月時点で累計売上高は1億5000万ドルを超え、35タイトル以上が売上高100万ドル以上に達したという。ゲーム機で大ヒットしたゲームに比べて1~2桁小さい金額だが、「(個人や小規模な企業などが開発したゲームを指す)『インディーゲーム』としてみると好調な売れ行き」(ゲーム業界に詳しいアナリスト)。Quest向けコンテンツは中小規模の企業が開発したものが多く、Questのエコシステムは十分魅力があるプラットフォームだと言える。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3407文字 / 全文4637文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「根津禎のシリコンバレーTech-On!」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。