これはネット社会の闇に潜み、罪なき者を脅し、たぶらかし、カネ、命、平穏を奪わんとする捕食者たちの記録である。欲望に突き動かされたハッカーや詐欺師、国家の大義を背負ったサイバー兵士やスパイたちの物語だ。サイバー攻撃による経済損失は全世界で年間65兆円近くに達した。いつまでも無垢なままでいるわけにはいかない。ネットなしでは立ち行かなくなった危うい現代社会を直視する。(写真:Benjamin Torode/Getty Images)
シリーズ
吉野次郎のサイバー事件簿

25回
-
詐欺から強盗まで、闇バイト応募者の悲惨な末路
詐取金の受け取り役から、強盗の実行役まで、SNSには闇バイトの募集情報があふれる。犯罪の首謀者が、最も危険な仕事を任せられる人を探している。報酬がいくら高額でも、絶対に割に合わない。
-
金正恩氏のサイバー部隊が仮想通貨930億円強奪、核開発加速
北朝鮮のサイバー部隊が狙う主な資産が法定通貨から仮想通貨に移った。核・ミサイル開発の資金源となっており、警察庁が警戒を促す。
-
6割の企業がオンライン面接実施、「なりすまし多発」と米FBI警告
オンライン面接で従業員を採用する日本企業が6割に達した。だが米FBIは「求職者がディープフェイクを使って別人になりすますケースが増えている」と警告する。
-
北朝鮮が兵庫県の防災アプリ開発、日本で軍備費荒稼ぎ
北朝鮮のIT技術者が身分を隠して日本の受発注仲介サイトで兵器開発に必要な外貨を荒稼ぎしている。先月には兵庫県の防災アプリの改修業務を請け負っていたことが発覚した。
-
プーチン氏焦燥、牙むく西側IT企業 デジタル安全保障の脅威に
IT製品を安定的に確保する「デジタル安全保障」の重要性を再認識すべき深刻な事態が生じている。震源地はロシアだ。
-
ウクライナ支援のハッカー集団を直撃「鉄道狙いロシア進軍を妨害」
サイバー空間でロシアとウクライナの「代理戦争」が激化している。ベラルーシのハッカー集団はロシア進軍を妨害したと「戦果」を主張する。メンバーに組織の全貌を聞いた。
-
プーチン氏、国際世論争奪戦で完敗 ゼレンスキー氏はSNSで英雄に
ロシアの軍事侵攻を受けるウクライナが国際世論を味方に付ける上で、インターネットが絶大な威力を発揮している。ゼレンスキー大統領をはじめ多くのウクライナ国民が世界に窮状を訴えることができており、通信インフラの維持がいかに重要…
-
トヨタの「弱い輪」が餌食に、サイバー攻撃で生産停止
トヨタ自動車は3月1日、国内14カ所にある全工場の稼働を停止した。主要取引先である樹脂部品メーカーの小島プレス工業(愛知県豊田市)でサイバー攻撃によるシステム障害が発生し、納品データをやり取りできなくなったのが原因だ。
-
「ウクライナ情勢巡りサイバー空間緊迫」と米専門家
ロシアがウクライナに軍事侵攻した場合、どのようなサイバー攻防戦に発展するのか。米情報セキュリティー専門家が占った。
-
米油送管停止でパニック、社会全体がサイバー犯罪者の「人質」に
サイバー攻撃で米東海岸の石油パイプラインが停止した。国家が運用するサイバー部隊のみならず、政治的意図を持たない民間のサイバー犯罪者までもが社会を混乱に陥れる時代に突入した。
-
鹿島もキーエンスもサイバー恐喝被害、身代金を支払ったらダメか
鹿島建設やキーエンスがサイバー攻撃の被害を受けたことが相次いで発覚した。社外秘のデータを盗まれ、ネットにさらすと脅された。担当者は「身代金」を支払うかどうかの、選択を迫られている。
-
核施設爆発でイラン激怒、イスラエル元工作員が明かすマル秘手口
イランの核施設でサイバー攻撃によると見られる爆発が起きた。イスラエルの元サイバー工作員が本誌の取材に応じ、手口を解説するとともに、日本企業に防御法を伝授する。
-
あなたの隣の中国スパイ、マッサージ師も観光客も
中国のサイバー攻撃に協力していた疑いで、警視庁が中国籍の元留学生を任意聴取していたことが明らかになった。これは氷山の一角にすぎない。勤労者から観光客まで、中国諜報(ちょうほう)当局の協力者は日本社会に深く浸透している。
-
LINE利用者を不安に陥れる「毛沢東思想」
LINEの顧客情報が中国の業務委託先から閲覧可能であったことが分かった。LINEは「不正はなかった」とするも、中国には当局の意向を受けて情報を盗む「サイバー民兵」が産業界の隅々に配置されている。LINEの委託先にも潜んで…
-
「日本も標的だ」ロシア発サイバー攻撃の発見者が警告
欧米・アジア・中東の政府機関や企業から情報を盗んでいた世界的なサイバー攻撃が昨年末に発覚した。第一発見者の1人である情報セキュリティー会社、米ファイア・アイの副社長が今回取材に応じた。「日本も標的だ」と警告する。
-
カプコン襲ったハッカー集団の正体、経営陣を「2重苦」で恐喝
新手のコンピューターウイルスが今春以降、世界的に猛威を振るっている。11月上旬にはカプコンが襲われた。実行犯を名乗るハッカー集団は社外秘のデータを盗み出し、ネットで暴露。「やめてほしければ金銭を支払え」と経営陣を追い詰め…
-
東京五輪でサイバー攻撃謀ったロシアに何も言えない日本
英政府はロシア軍のサイバー部隊が、東京五輪の関係団体を狙っていたとして、名指しでロシアを非難した。だが狙われた当事者であるはずの日本は沈黙する。
-
米テスラや三菱重工も標的、従業員の心を操るサイバー攻撃
米テスラの従業員を1億円で買収してサイバー攻撃に協力させようとしていた男が逮捕された。三菱重工業に対する攻撃では従業員が意図せず加担する形となった。サイバー攻撃の脅威は社内にも潜んでいる。
-
北朝鮮フロント企業をEUが制裁、日本に潜む協力者
欧州連合(EU)は7月末、サイバー攻撃に関与したとして、北朝鮮のソフト開発会社に制裁を科した。今年2月にはソフト開発の受注に協力した疑いのある男が大阪府警などに書類送検された。日本で稼いだ外貨で、北朝鮮の金正恩委員長が兵…
-
河井夫妻追い詰めたIT捜査、スマホで買収疑惑が丸裸に
いつどこで誰と会っていたか──。スマホの位置情報や、パソコンから消去したはずのファイルから、言動を白日の下にさらすデジタルフォレンジック(電子鑑識)が河井夫妻を追い詰めた。その恐るべき捜査能力に迫る。
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回