詐取金の受け取り役から、強盗の実行役まで、SNS(交流サイト)には闇バイトの募集情報があふれかえる。犯罪の首謀者が、最も危険な仕事を任せられる人を探している。報酬がいくら高額でも、絶対に割に合わない。

 特殊詐欺グループを運営していたとして、有罪判決を受けた男性が記者の取材に応じた。刑期を終え、今は更生しているという男性は、「『出し子』は消耗品だった」と振り返る。

 被害者からだまし取った現金をATMから引き出すのが出し子の役割だ。現金受領の現場に身をさらす必要があり、逮捕される可能性が最も高い。男性は「出し子はすぐに捕まる。そのたびに穴埋めしなければならず、人集めに苦労した」と語る。

最も危険な仕事を請け負う「出し子」や「受け子」が真っ先に捕まる(写真はイメージ、PIXTA)
最も危険な仕事を請け負う「出し子」や「受け子」が真っ先に捕まる(写真はイメージ、PIXTA)

 SNSを見渡せば、出し子のほかにも、被害者から現金を直接受け取る「受け子」など、「闇バイト」の募集情報があふれている。慢性的な人手不足に悩む特殊詐欺の首謀者らが、「最も危険な仕事」を任せられる人材を広く物色しているのである。

 近年、目立つようになったのが、「タタキ」の募集だ。強盗を指す隠語である。一部の特殊詐欺グループが強盗にまで手を染めるようになっており、1回当たり100万円や150万円といった、高額の報酬を提示している。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1226文字 / 全文1748文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「吉野次郎のサイバー事件簿」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。