グルメサイトAからの予約は初来店客が多いが、サイトBはリピーターが多い。Bに支払う手数料は減らして自社サイトに誘導しよう──。

 食べログやぐるなびなどグルメサイトを通じたオンライン予約は、コロナ禍で苦しむ外食店を支援するために政府が2020年秋に実施した「Go Toイート」でも中心的な役割を担った。

 ただ、外食店は大手グルメサイトに対して、月額固定の利用料に加えてオンライン予約ごとに100円前後の「送客手数料」を支払っている。コロナ禍で定着しつつあるテレワークなどで店舗に掲げている物理的な看板の役割が薄れる今、オンラインツールによる誘客策は重要だが、コスト削減も進めなければ外食店は生き残れない。

 そこで重要になるのが、グルメサイトが客を呼び込む力の「見える化」だ。サイトと店舗との相性などを明らかにすることで、より効率的に活用する動きが出始めている。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1980文字 / 全文2400文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「グルメサイトという幻」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。