シリーズ
白壁達久のネット企業盛衰記

-
配車サービス「DiDi」、アプリ利用料徴収にソフトバンクの影
タクシー配車アプリの「DiDi」が日本の一部地域でのサービス停止やアプリ利用者の料金負担を打ち出した。新型コロナウイルス禍によるタクシー利用の急減が主因だが、背景には中国のDiDiに多額の資金を投じるソフトバンクグループ…
-
メルカリ、株価急騰でも消えない米国事業の不安
メルカリ株が急騰している。8日には一時2995円をつけ、2日連続で年初来高値を更新。1カ月で株価は5割上昇するなど、2019年8月以来の「3000円超え」も視野に入る水準まで上がった。赤字拡大の通期業績見通しを示した中で…
-
「この市場は10倍伸びる」 LINEが出前館に300億円を投じる狙い
LINEがグループで300億円を投じる出前館。その投資の狙いはどこにあるのか。LINEから送り込まれる出前館の次期社長となる予定の藤井英雄・執行役員に、LINEが描く未来を聞いた。
-
出前館・中村社長に聞く「飲食店従業員を緊急雇用」の理由
フードデリバリーサービス大手の出前館が、新型コロナウイルスの感染防止対策として休業や営業縮小を余儀なくされている飲食店スタッフの臨時雇用するプロジェクトを強化する。デリバリー需要が高まる中、臨時雇用を決めた背景や今後の展…
-
メルカリ「脱・印鑑宣言」から10日で見えた課題
4月8日に「脱・印鑑宣言」したメルカリ。歓迎の声が多い一方で、取引先などからは戸惑いの声も。電子署名化を阻む課題とは何なのか。
-
GMO熊谷会長に聞く「印鑑廃止宣言」の覚悟
4月15日にツイッターで「印鑑廃止」を宣言したGMOインターネットの熊谷正寿会長兼社長。グループ100社に押印の状況をすぐさま棚卸しさせ、2日後に会社として正式に印鑑廃止を明言した。テレワークが進まない原因の1つとされる…
-
LINEの8300万大規模調査、「準備期間わずか数日」の舞台裏
LINEが厚労省と組んで実施した新型コロナウイルスの感染拡大の実態を把握する大規模調査。国内8300万ユーザーに撒き、2450万ユーザーが回答を寄せた。前代未聞の大規模調査、実は準備期間はわずか数日の“突貫工事”だった。
-
後払い決済のペイディー、詐欺対策が生みだすジレンマ
後払い決済のPaidy(ペイディー、東京・港)が詐欺対策の仕組みを取り入れた。高額品などの購入に、従来不要だった本人確認を必要とした。安全・安心を確保するためだが、サービスの長所がそがれるジレンマもある。
-
ヤフー、ヤマトと連携で挑むアマゾン・楽天超え
ヤフーを傘下に持つZホールディングスとヤマトホールディングスが提携に向けて基本合意した。物流サービスの改善で、「国内EC万年3位」からの脱却を図る。