1979年創業のジャストシステムは、日本語入力システム「ATOK」などの製品で知られるIT(情報技術)分野の草分け的存在だ。そんな同社がこの5年で売上高2倍、営業利益3倍を超える成長を遂げている。制御・計測機器などのキーエンスを経て2016年に社長に就いた関灘恭太郎氏に、老舗企業を再成長に導いた秘訣を聞いた。

2009年にキーエンスからジャストシステムの取締役に就任しました。当時のジャストシステムは4期連続最終赤字。手元資金も急減し経営的に厳しい状況にありましたが、どのようにみていましたか。
関灘恭太郎ジャストシステム社長(以下、関灘氏):ソフトウエア開発で優れた技術力を持つ会社ではあったが、商品企画に課題があるという印象だった。当時は顧客のニーズを離れ、技術主導でつくられてしまった製品もあった。商品企画時に顧客の真のニーズにまで理解が達していなかったことが要因だ。
キーエンスとジャストシステムでは業界が大きく異なるが、顧客本位での商品企画の進め方に大きな違いはない。商品企画管掌の取締役に就任し、改革に着手した。
具体的にはどのように変えたのでしょうか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2207文字 / 全文2695文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「ネット企業盛衰記」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?