
「万年突き放された3位といわれたが、2位や1位の背中がかなり近いところに見えている。20年台前半に日本市場のEC取扱高でトップになりたい」
ヤフーを傘下に持つZホールディングス(ZHD)は3月24日、ヤマトホールディングス(HD)と物流分野で提携すると発表した。記者会見の冒頭、ZHDの川邊健太郎社長CEO(最高経営責任者)はこう語り、EC(電子商取引)事業拡大への意欲を見せつけた。目指すはECの巨人である「アマゾン」と「楽天」超えだ。
マーケットプレイスへの出店数は、楽天市場の5万に対してヤフーショッピングは7.5万と数では上回る。ヤフーは13年に出店料とロイヤルティを無料化したことで出店数は勝っている。ただ、ECでの流通総額では後塵を拝している。各社が同一の基準で流通総額を公表していないため単純な比較は難しいが、業界では国内ECの流通総額はアマゾンと楽天に続き、ヤフーは3番手という位置付けだ。
今回の提携はヤマトHDが持つ全国の物流拠点やネットワークを、ZHDグループが手掛ける「ヤフーショッピング」や「ペイペイモール」などのECプラットフォームに出店するストア向けにオープン化し、専用の新物流サービスを6月30日から始めるというものだ。
ヤマトHDが出店ストアの商品在庫の保管から受注、出荷、配送業務までの全体を代行したり、その一部機能を代行したりするサービスで、中小や零細が多い出店ストアの出荷や配送の手間を省き、経営の効率化につなげるという。購入から受け取りまでの時間を短縮することで、「(注文した翌日に商品が届く)翌日配達率が飛躍的にアップする」(ZHDの川邊社長)ことで顧客満足度の向上にもつながるとしている。
ZHDはあわせて、この新物流サービス利用ストアの商品を購入したユーザー向けに送料相当額を「ペイペイボーナスライト」の付与で還元する「実質送料無料キャンペーン」の実施を発表した。6月30日から12月までの期間限定だが、その際、川邊社長は「出店ストアには一切負担はかけない」と強調した。
会見中、川邊社長は「現時点でストアに(コストを)負担いただいて、恒常的な送料無料を打ち出すことは考えていない」と語るなど、ことあるごとに出店ストアへの配慮を口にした。送料無料化策でごたつく楽天を意識してのことだろう。国内ECでアマゾンや楽天に次ぐ万年3位の座から脱するべく、“敵失”を突いた策で出店者を呼び込んで浮上を狙う。

楽天の三木谷浩史会長兼社長は、自社物流網の整備に10年で2000億円を投じる考えを明らかにしている。一方、ZHDは昨年にアパレルECのZOZOを買収。さらに今秋をめどにLINEとの経営統合を目指しており、実現すればLINEショッピングなどECチャネルを多く持つことになる。ヤマトとの提携などで「ラストワンマイル問題」の解消に挑む。
ただ、出店ストアがヤマトHDのサービス利用で支払う費用については「ストアによって異なる」(ヤマトHDの長尾裕社長)として詳細な価格設定の説明は避けた。費用が高くなれば、出店ストアの経営効率化にはつながらなくなる可能性もある。出店ストアと利用者に「便利さと安さ」を伝えることができるか。3番手の挑戦に注目が集まる。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「ネット企業盛衰記」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
3/14、4/5ウェビナー開催 「中国、技術覇権の行方」(全2回シリーズ)

米中対立が深刻化する一方で、中国は先端技術の獲得にあくなき執念を燃やしています。日経ビジネスLIVEでは中国のEVと半導体の動向を深掘りするため、2人の専門家を講師に招いたウェビナーシリーズ「中国、技術覇権の行方」(全2回)を開催します。
3月14日(火)19時からの第1回のテーマは、「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」です。知財ランドスケープCEOの山内明氏が登壇し、「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」をテーマに講演いただきます。
4月5日(水)19時からの第2回のテーマは、「深刻化する米中半導体対立、日本企業へのインパクト」です。講師は英調査会社英オムディア(インフォーマインテリジェンス)でシニアコンサルティングディレクターを務める南川明氏です。
各ウェビナーでは視聴者の皆様からの質問をお受けし、モデレーターも交えて議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。
■開催日:3月14日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」
■講師:知財ランドスケープCEO 山内明氏
■モデレーター:日経ビジネス記者 薬文江
■第2回開催日:4月5日(水)19:00~20:00(予定)
■テーマ:「深刻化する米中半導体対立、日本企業へのインパクト」
■講師:英オムディア(インフォーマインテリジェンス)、シニアコンサルティングディレクター 南川明氏
■モデレーター:日経ビジネス上海支局長 佐伯真也
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)
Powered by リゾーム?