米グーグル傘下のYouTube(ユーチューブ)のスーザン・ウォジスキCEO(最高経営責任者)が退任を表明した。自ら退任メッセージを社員に送り、公式ブログでも同内容を公開。ユーチューブの広告収入は足元で2四半期連続で減収となっている。5人の子供を育てながら、創業期から四半世紀にわたってグーグルに関わり続けた彼女の退任は、急成長を遂げた米巨大IT企業時代の地殻変動を象徴する出来事ともいえる。

退任を表明したYouTubeのスーザン・ウォジスキCEO(写真:Noam Galai / Getty Images)
退任を表明したYouTubeのスーザン・ウォジスキCEO(写真:Noam Galai / Getty Images)

 「25年前、私はスタンフォード大学の大学院生たちがつくる新しい検索エンジンのチームに参加する決断をしました。彼らの名はラリーとセルゲイ。ユーザーも少なく収益もない会社でしたが、彼らがつくっているものは非常にエキサイティングで可能性を感じました。それは私の人生で最高の決断の1つになるでしょう」

 ユーチューブのスーザン・ウォジスキCEOが社員向けに送った退任メッセージは、まるで自分史を振り返る日記のようだった。それも当然だろう。ウォジスキ氏のキャリアはグーグルと切っても切れない関係にある。

 ウォジスキ氏がグーグルに入社したのは設立直後の1999年。米シリコンバレーにある同氏の実家のガレージをグーグル共同創設者のラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏に貸し出したのがきっかけだ。実妹のアン・ウォジスキ氏がブリン氏と結婚するなど個人的なつながりも深い。

 入社後はマーケティングマネジャーとして消費者向け製品の初期開発を主導。2002年からはグーグルの広告製品に携わり「グーグルアドセンス」などを手掛けていた。06年のユーチューブ買収に貢献し、14年から同社CEOを務めていた。

 退任の理由としてウォジスキ氏は「家族、健康、そして私が情熱を注いでいる個人的なプロジェクトに焦点を当てるため」としている。同氏は5人の子供を持つ母としても知られ、家族を大切にしたいとの気持ちも透ける。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1200文字 / 全文1992文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「ネット企業盛衰記」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。

3/14、4/5ウェビナー開催 「中国、技術覇権の行方」(全2回シリーズ)

 米中対立が深刻化する一方で、中国は先端技術の獲得にあくなき執念を燃やしています。日経ビジネスLIVEでは中国のEVと半導体の動向を深掘りするため、2人の専門家を講師に招いたウェビナーシリーズ「中国、技術覇権の行方」(全2回)を開催します。

 3月14日(火)19時からの第1回のテーマは、「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」です。知財ランドスケープCEOの山内明氏が登壇し、「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」をテーマに講演いただきます。

 4月5日(水)19時からの第2回のテーマは、「深刻化する米中半導体対立、日本企業へのインパクト」です。講師は英調査会社英オムディア(インフォーマインテリジェンス)でシニアコンサルティングディレクターを務める南川明氏です。

 各ウェビナーでは視聴者の皆様からの質問をお受けし、モデレーターも交えて議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。

■開催日:3月14日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」
■講師:知財ランドスケープCEO 山内明氏
■モデレーター:日経ビジネス記者 薬文江

■第2回開催日:4月5日(水)19:00~20:00(予定)
■テーマ:「深刻化する米中半導体対立、日本企業へのインパクト」
■講師:英オムディア(インフォーマインテリジェンス)、シニアコンサルティングディレクター 南川明氏
■モデレーター:日経ビジネス上海支局長 佐伯真也

■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)

>>詳細・申し込みはリンク先の記事をご覧ください。