携帯電話の販売代理店で、スマートフォンが値引きされて1円などで売られる「1円スマホ」。自分で使わない「転売ヤー」が稼いでいるなどとして、問題視されている。専門家は競争の知恵が働かないと指摘しており、政府はルール見直しの議論を急ぐ。

「お客様負担額、1円」。横浜市の家電量販店で1月初旬、スマホが1円で手に入るとうたう広告があった。回線契約先を乗り換えると米アップル「iPhone(アイフォーン)」などの端末を激安で手にできるという。
2019年の電気通信事業法改正では、回線サービスと端末をセット販売する際、端末の値引きを税込み2万2000円までとした。
一方で、端末を単体で販売する場合には値引きの制限がない。販売代理店はセット販売する前に、端末価格を下げておくことができる。
例えば8万円の端末を販売代理店が値引いて、2万2001円にする。その上で、回線とセットで端末を買う人に対して2万2000円の値引きを組み合わせれば、利用者の負担は1円になる。これをメリットとして訴えて回線の乗り換えを促す営業手法が目立つ。集客の目玉にしているのだ。
MM総研(東京・港)の横田英明常務は「3月の商戦期に1円スマホがまた増えるかもしれない」と話す。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り785文字 / 全文1314文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「ネット企業盛衰記」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?