シリーズ
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」

179回
-
ドイツ最大労組、EVシフト覚悟の条件闘争へ 日本はどう備える?
電気自動車(EV)シフトが進むドイツでは、従業員の人員削減や働き方を巡り労使で激しい議論が交わされてきた。日本もEV生産が増えてきた際には、同様の問題が起こり得る。ドイツの労働者団体の取り組みは、日本の参考になる部分があ…
-
EVメーカーがほれるセーレンの合成皮革 最高益で欧州進出へ
世界的なEVシフトで飛躍する企業もある。繊維大手のセーレンはEV向けシート材の販売増が最高益に貢献している。EV需要の高まりから、初の欧州進出も決めた。
-
ニデック、EV基幹部品1000万台へ 激化する電動アクスル争奪戦
エンジン車の販売が減少する中で、部品メーカーはどのように生き残るのか。事業拡大を狙う新興勢とメガサプライヤーが入り乱れ、EVの部品事業の主導権争いが過熱している。
-
「EVリストラ」、独部品会社が震源地に エンジン生産縮小が直撃
急速に電気自動車(EV)シフトを進めるドイツでは、経営や雇用にどのような影響が出ているのだろうか。完成車メーカーより影響の大きい部品メーカーの動向を追う。
-
欧州フォード、エンジン車工場で人員削減へ 従業員に聞いた現実
電気自動車(EV)シフトを進める米フォード・モーターは2月、欧州で人員削減を発表した。その渦中にある従業員たちは、どのような状況だったのか。同社の労働組合の幹部に話を聞いた。
-
「トヨタはロビー活動でEV販売損なう」 株主提案の投資家に聞く
トヨタ自動車は、欧州の3つの投資会社から気候変動関連のロビー活動について報告書を作成するよう、株主提案を受けた。投資会社はトヨタのロビー活動を問題視している。投資会社のトップに話を聞いた。
-
VW、新EV基盤の開発に悪戦苦闘 トラブルシューター登場!
独フォルクスワーゲンは新しい電気自動車(EV)用プラットフォームと電子プラットフォームを開発している。これはEV専業メーカーと競争し、新しい収益モデルをつくる上で欠かせない武器となるが、開発が遅れている。
-
アウディで時速250km アウトバーンで感じた高級EVの役割
独アウディが次々と新型の電気自動車(EV)を発売している。同社と独ポルシェは親会社であるフォルクスワーゲン(VW)グループのEVシフトの中で重要な役割を担い、関係性を強めている。その役割とは何か。
-
攻めるVWに守るトヨタ 米国「新車67%がEV」の巨大新市場に
米国のバイデン政権は新たな自動車の排ガス基準を導入することで、2032年モデルの乗用車販売のうちEVが占める割合は67%に達すると見込む。米国勢が優位の中で、独フォルクスワーゲンはEV投資を強化する一方、トヨタ自動車の出…
-
VWとトヨタが示す難解な方程式 「もうかるEV」はどう実現?
新しい経営陣となった独フォルクスワーゲンとトヨタ自動車が、将来の収益見通しを示している。もうかりにくい電気自動車(EV)を増やしていかに利益率を高めるのか。両社のシナリオを検証する。
-
VWとトヨタ、廉価版EVの難路 「EVは金持ち用」批判への応えは
トヨタ自動車は2026年までに世界で電気自動車(EV)を年間150万台販売する目標を発表した。ライバルのフォルクスワーゲンは100万台の達成に時間を要している。共に廉価版EVの開発が大きな課題になっている。
-
新生VW、執念の合成燃料でエンジン延命も トヨタとの類似性
フォルクスワーゲンとトヨタ自動車というドイツと日本を代表する2つの巨大企業が、世界的な電動化という歴史の大きな転換点に立っている。共にトップが交代し、新しいスタートを切る節目でもある。両社の共通点と相違点は何か。
-
EU、土壇場のエンジン車容認 無理筋はEVか合成燃料か
欧州連合(EU)は2035年に内燃機関(エンジン)車の新車販売を禁止する方針だったが、3月28日のエネルギー相理事会で合成燃料を利用するクルマに限り販売を認めることで合意した。これは日本勢が強いハイブリッド車の後押しにな…
-
UBSがクレディ・スイス買収、スキャンダル連鎖が招いた経営危機
スイスのベルセ大統領は3月19日夜、同国の金融機関最大手UBSが同2位のクレディ・スイス・グループを買収すると発表した。金融不安の拡大を食い止めるため、スイス政府が必死で救済策をまとめた。
-
「35年エンジン車ゼロ」より強烈な未来 欧州環境政策トップが示す
欧州連合(EU)は2035年に内燃エンジン車の販売を禁止する。これは本当に実現できるのか。高価なEVばかりになった場合に低所得者はどのように対応するのか。環境担当として欧州の自動車規制も統括する欧州委員会のティメルマンス…
-
EUの脱炭素ルールで日本は不利に? 欧州環境政策トップに聞く
欧州連合(EU)が野心的な環境政策を次々と導入している。二酸化炭素(CO2)の排出枠取引制度や国境炭素調整措置が導入された場合に、日本の産業界にはどのような影響があるのか。欧州委員会の環境政策トップ、ティメルマンス上級副…
-
「ロシア産ガスの輸入ゼロ、今年中にも」 欧州委ナンバー2に聞く
ロシアはウクライナ侵攻後、同国産エネルギーの供給量を欧州に対する武器として利用してきた。ガス不足に苦しむ欧州は、どのように対抗するのか。欧州委員会のフランス・ティメルマンス上級副委員長に話を聞いた。
-
ウクライナ戦争1年 電池材料高騰でEV需要はどうなった?
ロシアのウクライナ侵攻が、世界の産業界に様々な影響を及ぼしている。自動車産業においては、電気自動車(EV)シフトへの影響が大きな焦点になった。
-
三菱自動車・加藤社長「PHVの需要強い。一気にEVはリスキー」
仏ルノー設立の電気自動車(EV)新会社「アンペア」への出資を検討すると表明した三菱自動車。プラグインハイブリッド車(PHV)に強みを持つ中でどのように電動化の競争を勝ち抜くのか。加藤隆雄社長兼CEOが単独インタビューに応…
-
ルノーのEV戦略はボルボ型? 日産との提携見直しで失地回復なるか
仏ルノーと日産自動車が資本関係の見直しで合意したと発表した。従来は上げられなかった成果を新しいアライアンス(提携)でどのように上げるのか。記者会見ではこの点に質問が集中した。
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回