昨年ドイツではEV100万台のエネルギーが無駄に
もうひとつ興味深い点として新しいEVの世界は、新たな事業への接点をもたらしてくれるということです。従来、私たちはエネルギーとの関わりはほとんどありませんでした。エネルギー企業が太陽光発電などのサステナブルなエネルギーを強化するなら、需給の調整機能が必要です。こうした種類のエネルギーは安定性に欠けるため、電池でエネルギーを蓄積する必要があります。
そうした状況により、私たちはエネルギー業界により近づくことになりました。私たちが造っているセルは、将来的にはエネルギー供給会社のためにもなるのです。エネルギー業界にこれまでになかった新しいものです。
将来的にEVは、移動式のエネルギーストレージ(蓄エネルギー)システムとなります。私たちは双方向充電の技術を追求しています。EVに電気を蓄え、さらにEVから電気を取り出すこともできる仕組みです。家でEVから電気を取り出すことができるようになります。将来的に、EVは顧客のエコシステム(生態系)の一部となります。
我々は、移動式エネルギーストレージシステムとなるEVを数百万台生産します。将来的に、消費者は購入したEVによって、ストレージマネジメントシステムを持つようになります。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4940文字 / 全文7954文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?