欧州では厳しい冬が続いている。英政府は20日から、新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、ロンドンなど英南東部に厳しい規制を導入した。同日から2週間はスーパーなどを除く店舗の営業を禁止し、人々の外出を制限する。クリスマス期間に予定していた一時的な規制緩和措置も取り下げた。
これらの地域では、新型コロナの変異種が広がっている。ジョンソン英首相は記者会見で、「古い型よりも最大70%感染力が高いとみられる」と語った。変異種が死亡率を高めるという証拠はないという。
欧州では多くの国がロックダウン(都市封鎖)を導入し、感染拡大のピークを過ぎた国もあるが、1日当たりの新規感染者数が高止まりしている国もある。ドイツは16日から2021年1月10日までほとんどの商店を閉鎖し、イタリアは年末年始の外出を制限する。
新型コロナ対策が長期化する欧州では、自主的に生活習慣を見直す人が増えている。典型例がマスクの着用だ。これまで欧州の街中ではほとんど見かけなかったが、今や義務化されていない場所でもマスクを着用している人は多い。
他にも新型コロナの感染拡大を契機に、西欧で特徴的だった生活習慣が変わりつつある。異変は足元から起きていた。
■シリーズ「第2波」のラインアップ(予定)
第1回:欧州、感染者が第1波の約4倍で「半ロックダウン 」へ
第2回:英国が第1波より感染者激増も死者数89%減のワケ
第3回:フランス、「ロックダウンの罠」でコロナ死者急増の恐れ
第4回:英病院の看護師長「もうコロナの戦場には戻りたくない」
第5回:イタリアとスペインのGDP1割縮小が示す欧州の構造問題
第6回:コロナ対策の優等生ドイツでも感染急拡大を止められず
第7回:またもノーガード戦法?スウェーデン医師に聞く最新状況
第8回:スウェーデン学者が警告「厳しい規制が次の感染爆発を起こす」
第9回:マスクの次は何? 欧州で広がる生活習慣の「アジア化」
第10回:冬の規制強化でメンタルヘルス問題は?

「正直に言うと、コロナが怖かったからだ」――。ロンドン在住のローラ・ジョンソンさん(33歳、女性)は、新型コロナの感染拡大以降、家の中に入るときに靴を脱ぐようになった。その理由をこう語った。
それまでジョンソンさんは、外で履いていた靴のまま家の中に上がり、トイレに入った後もそのまま室内で生活していた。靴を脱ぐのは、寝室に入ってパジャマに着替えるとき。周囲の友人知人も同じようなライフスタイルで、以前は特に疑問を感じていなかったという。
だが、新型コロナの感染拡大が意識を大きく変えた。英国では3月以降に急速に感染が広がり、死者も増加。ジョンソンさんは、「感染リスクをできるだけ下げたい」と考え、生活習慣を見直した。もちろん手洗いやマスク着用は励行している。ただ、気になることがあった。外で履いていた靴は衛生的なのかという点だ。
いろいろなところを歩き回った後の靴は、新型コロナウイルスが付着しているかもしれないし、そもそも衛生的ではないのではないか。自ら長年の生活習慣に別れを告げ、春以降は家の中で靴を脱ぐようになった。
Powered by リゾーム?