
10月17日に開幕したパリ国際自動車ショー。ドイツ勢が出展しないため国際ショーとは言いづらい雰囲気の中、注目を集めたのが中国勢だ。中国人や中国語が、会場内で存在感を示した。
欧米自動車大手ステランティスや伊フェラーリの会長を務めるジョン・エルカン氏は会場に姿を見せると、中国メーカーのブースを回った。中国の比亜迪(BYD)や長城汽車の電気自動車(EV)の運転席に座り、内装を見たり中央のパネルを触ったりして、注目の高さを伺わせた。
世界2位のEVメーカーに
世界の自動車業界で今、最も注目されている企業の1つが中国のBYDだ。もともとEV開発と販売に力を入れてきたが、2021年後半から販売台数が急伸。22年1~6月のEV販売台数は32万台と、米テスラに次いで世界2位につけた。
そして今回のパリ・モーターショーで、本格的な欧州進出を宣言した。22年末までにドイツで販売し、23年からは英国やフランスでも販売を始める。投入する車種は多目的スポーツ車(SUV)「唐(TANG)」、スポーツセダンの「漢(HAN)」、SUV 「ATTO3(アットスリー)」の3車種だ。

欧州市場での本気度が垣間見えたのが、充電サービスだ。エネルギー大手の英シェルと共同で、同社の約30万基の充電ステーションをBYDユーザーが利用しやすくする仕組みを用意した。また、2000人の顧客に対して無料充電サービスを展開することを発表した。
テスラがEVの販売台数を伸ばしている要因の1つに充電の利便性の高さにある。独自の充電ネットワークを整備し、ユーザーが面倒な手続きをしなくても充電できる仕組みを構築している。初期のユーザーは無料で充電できるサービスを享受していた。BYDはこの成功例を踏襲しようとしているようだ。
世界のEV市場は22年に600万〜700万台の新車販売台数に達する見込みで、「3強」が存在感を発揮している。テスラと独フォルクスワーゲン(VW)、韓国の現代自動車グループだ。EVの販売量が多いことに加え、自国以外の市場でも販売台数を伸ばしていることが条件と言える。
テスラは米中欧にEV工場を構え、各市場で販売を伸ばす。VWは本拠地の欧州以外に、中国や米国でEV販売台数を増やしつつある。現代グループは米国や欧州でEV販売が好調だ。もしBYDが中国だけでなく欧州で販売を伸ばせれば、世界のEV3強に加わり、4強を構成することになる。
Powered by リゾーム?