航続距離や車両コストなど、本格普及には様々な課題が指摘されてきた電気自動車(EV)。しかし今、EVは消費者の現実的な選択肢となり、ガソリン価格高騰の影響でEVシフトの流れが加速しています。各国では電池など関連産業でも新工場建設が相次ぎ、新たなサプライチェーン(供給網)が生まれつつあります。
日経ビジネスLIVEでは10月14日(金)19時から、「欧州電池スタートアップのCTOが現地報告、巨大市場争奪の最前線」をテーマにウェビナーを開催します。講師として登壇するのは、2018年創業のノルウェーの電池企業フレイル・バッテリーでCTO(最高技術責任者)を務める川口竜太氏。豊田自動織機、日産自動車、英ダイソンなどで経験を積んだ電池の専門家です。ウェビナーに先駆け、川口氏へのインタビューの一部をお届けします。

川口さんはノルウェーの電池企業でCTOを務め、ノルウェーや欧州のEV事情を丹念に見ています。ウクライナ戦争の影響で資源価格が高騰し、電池材料の価格に影響する懸念もあります。今後、EV販売はどうなると思いますか。
川口竜太氏(以下、川口氏):ノルウェーではEV販売が急増し、一般的になっています。ここでは最新のEVを見て乗れるので非常にいい勉強になります。
ただし、高所得の国民が多く、政府も導入補助をしてきたノルウェーは特殊な市場でしょう。欧州全体では、様々な規制に合わせてEVが増えていくと思います。二酸化炭素(CO2)排出量を減らすのであればハイブリッド車(HV)が最も効果的だと思いますが、欧州は(CO2排出量の)削減ではなくゼロを求めています。ゼロにするためにEVの導入が不可欠になるからです。
世界ではEV化できない地域もありますから、多様なパワートレイン(動力源)が必要になると思います。メーカーによっては、EV一辺倒ではなく、エンジン車を含めた多様なラインアップが必要になるのではないでしょうか。
欧州では、どのような国や企業のEVに注目が集まっていますか。
川口氏:中国勢のEVに注目しています。ノルウェーだけでなく、欧州全体でも販売台数が伸び続けています。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2949文字 / 全文3860文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?