独ミュンヘン国際モーターショーで、フォルクスワーゲンの新型EV「ID.ライフ」に集まる来場者たち(写真:Mari Kusakari)
独ミュンヘン国際モーターショーで、フォルクスワーゲンの新型EV「ID.ライフ」に集まる来場者たち(写真:Mari Kusakari)

 「今年のモーターショーは、ぜひ対面でやりたい」。9月6日に開幕した欧州最大級の自動車展示会、独ミュンヘン国際モーターショー。4月に事務局広報の知り合いと話すと、新型コロナウイルスの感染拡大で、当時はまだ欧州内の出入国が制限されていたにもかかわらず、対面開催への意欲をたぎらせていた。夏から移動制限が緩和されたことで、対面での大規模展示会の開幕が実現した。

 対面開催にこだわっていた背景には、欧州最大規模の提示会の開催を経済正常化の象徴にしたいという思惑があった。ドイツでの国際自動車ショーが70年ぶりにフランクフルトからミュンヘンに移る節目だったという理由もありそうだ。さらに、新型の電気自動車(EV)のアピールの場にしたいという意思もあった。欧州委員会が2035年にエンジン車の実質販売禁止を提案し、EVシフトが加速している。足元でもEV販売が急増しており、欧州各社は新しい市場を争奪することに躍起だ。

 21年に入り、欧州各社はEVシフトの戦略を次々と発表してきた。ただ、それはオンラインでの発表がほとんどであり、実際のEVを媒介としたリアルでのコミュニケーションの機会は少なかった。今回はその実物を披露し、触れたり試乗したりする機会を設けている。個別企業の戦略深掘りやインタビューは次回以降に取り上げ、今回は多くの写真を用いてモーターショーの雰囲気をお伝えしたい。

 モーターショーの口火を切ったのは、独ダイムラーだ。プレスデーの前日に前夜祭を開催し、EVの新型車を一気に公開。ダイムラーの高級車事業会社、メルセデス・ベンツは、既に30年までにEV専業になる可能性を示している。オラ・ケレニウス社長は、「EVファーストからEVオンリーに」という得意のフレーズを繰り返した。

ダイムラーのオラ・ケレニウス社長と新型EV「EQE」のコンセプト車(写真:Mari Kusakari)
ダイムラーのオラ・ケレニウス社長と新型EV「EQE」のコンセプト車(写真:Mari Kusakari)

 同社が最優先で取り上げていたのが、新型EV「EQE」だ。同社のエンジン車のラインアップは高級車のSクラスやEクラスがある。既にSクラスのEV版のEQSが発表されており、今回はEクラスのEV版を発表した。スポーツカーのようにフロントが低く、従来のEクラスとは異なる印象を受ける。電池容量は約90キロワット時で、1回の充電当たりの航続距離は最大660kmだ。

 来場者の人気を集めていたのは、多目的スポーツ車(SUV)「Gクラス」のEV版の「EQG」のコンセプト車だ。Gクラスは角ばったデザインで、世界的にもファンが多く、日本でも芸能人の間などで人気が高い。EQGでもスクエアなデザインは健在。詳細は明らかにしなかったが、プレゼンテーションの映像では未舗装の急な斜面を駆け上がるなど、オフロードでの走行性能をアピールしていた。

メルセデス・ベンツの新型EV「EQG」。角ばったデザインで目立っていた(写真:Mari Kusakari)
メルセデス・ベンツの新型EV「EQG」。角ばったデザインで目立っていた(写真:Mari Kusakari)

 会場の様子は、コロナ禍ならではだった。経営陣はプレゼン時こそマスクを外すものの、来場者と同じフロアに立てばマスクを着用。来場者も全員がマスクをしながら、ケレニウス社長を囲んでいた。立ち話の機会はあるものの、声が聞き取りにくいのが難点だ。

次ページ VWがエントリーモデルのEVを発表