イタリアの新型コロナウイルスの感染者と死者が増え続けている。3月22日夜時点で、感染者は前日から5560人増の5万9138人、死者は651人増の5476人になった。感染者数は中国に次いでいるが、死者数は世界最多で致死率は9.3%まで上昇している。

3月12日に掲載した「新型コロナのパンデミックで避けたい未来、医療崩壊のイタリア」の後も状況は悪化し、様々なメディアがイタリアの惨状を報じている。一部の地域では新型コロナに感染した重症患者が急増し、医療態勢が追いつかない医療崩壊が起きてしまっている。米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は19日、北部のロンバルディア州ベルガモの医療崩壊の実態を伝えている。
記事によると、ベルガモにある大規模な病院では、新型コロナの重症者が急増し、患者全員に挿管できるだけの人工呼吸器が備わっていないという。集中治療室(ICU)の受け入れ能力も限界を超えており、治療する患者を選ばざるを得ない。地元の医師は、ベルガモの人口の過半が新型コロナに感染しているとみる。
イタリアが苦境に追い込まれていることは、各種データからも読み取れる。下のグラフ1のように、感染者数は増え続けている。22日は前日に比べ感染者と死者の増加数は下がったが、依然としていずれも高水準にある。
検査体制の問題が指摘されるが、グラフ1のデータからは検査自体の問題点は読み取れない。3月以降は9日を除き、検査数に対する陽性数の比率は14〜33%の間に入っている。検査数と陽性数に大きな異常は認めづらく、このペースだとしばらくは感染者が増え続けてしまいそうだ。
また、下のグラフ2に示しているように、高齢者の致死率が高いのは明らかだ。30歳以下の致死率はゼロだが60〜69歳では4.4%、70〜79歳は13.5%、80〜89歳は20.9%、90歳以上は22.5%になっている。ちなみにこのデータは20日時点のもので、この時点でのイタリア全体の致死率は7.6%だったため、現時点ではこれらの数値はさらに上昇している公算が大きい。
イタリアでは3月10日に原則的に外出禁止となり、人の交流や感染リスクはその前に比べて大幅に減ったはずだ。そろそろ感染者と死亡者の数にピークがきてもおかしくないが、いまだにピークを越えたとは言い難い。その理由は主に4つ考えられる。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む