シリーズ
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」

73回
-
ワクチン(4)仁義なき争奪戦の欧州から見た、接種出遅れ日本の懸念
2月3日、英国でワクチンの接種を受けた人が1000万人を超えた。しかし、欧州連合(EU)加盟国のドイツやフランスでは接種が想定より遅れている。EUは地域内への供給を優先するため、域内で生産したワクチンの輸出に規制をかける…
-
英国がTPP参加を申請、「自由貿易のチャンピオン」になれるか
英政府は1月30日、環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を2月1日に申請すると発表した。欧州連合(EU)を離脱した英国のジョンソン首相は「自由貿易の熱烈なチャンピオンになる」と語るが、本命の米国との自由貿易協定(FTA…
-
ワクチン(3)接種で株価一時7倍、ホットな裏方はかなりコールド
世界各国で新型コロナウイルス用ワクチンの需要が高まっている。ワクチン供給においては製薬メーカーだけでなく、保管や輸送などを支える企業の活躍も不可欠だ。特にドイツには有力な裏方企業があり、株価が高騰している。
-
ワクチン(2)EUの弱点が露呈、開発国ドイツで接種遅れにいら立ち
欧州連合(EU)において新型コロナウイルスワクチンの接種が遅れている。ドイツ企業のビオンテックがワクチンを開発したが供給が遅れ、ドイツで接種を受けた人数は英国より大幅に少なく、批判が強まっている。
-
ワクチン(1)英国、医療崩壊の懸念でリスク覚悟のスピード接種へ
英国で新型コロナウイルスの新規感染者数が連日5万人を超え、英政府は1月5日から2月中旬までイングランド全土で三回目のロックダウン(都市封鎖)に踏み切った。2月中旬までに約1300万人のワクチン接種を完了する方針だが、実現…
-
コロナ変異種が招いた英仏間の物流寸断 一部緩和も混乱続く恐れ
英国で新型コロナウイルスの変異種が広がり、20日夜にフランス政府が英国からの渡航を禁止し、英仏間の物流が混乱した。23日から条件付きで渡航が許可されたが、年末年始まで混乱が続く可能性がある。
-
英国、EUと通商協定で合意も、残る大きな誤算と懸念
英国と欧州連合(EU)は24日、自由貿易協定(FTA)など両者の新たな将来関係を巡る交渉で合意した。年明けに関税が発生するなど物流が大きく混乱する事態は避けられそうだ。ただ、英国は4年半の交渉期間に多くの誤算があり、取り…
-
第2波(10)新型コロナ変異種とブレグジットで英国の孤立深まる
英国で新型コロナウイルスの変異種が広がっていることを受け、欧州各国など40カ国以上が英国からの入国を停止した。英国のEU離脱(ブレグジット)の通商交渉も難航し、英国の孤立が深まっている。
-
第2波(9)マスクの次は何? 欧州で広がる生活習慣の「アジア化」
新型コロナ対策が長期化する欧州で、自主的に生活習慣を見直す動きが広がっている。義務化されていない場所でもマスクを着用する人が増え、マスクのある光景が一般的になった。その他にも生活習慣の大きな変化が、足元から起きている。
-
英EUの通商交渉は延長戦へ、両者が断じて譲れない一線とは
英国とEUは、英国のEU離脱(ブレグジット)の通商関係などを巡る交渉の最終期限を12月13日に設定していたが、交渉の延長を発表した。年末までに合意に至らなければ、来年から英EU間で関税が発生することになる。両者は、交渉の…
-
第2波(8)スウェーデン学者が警告「厳しい規制が次の感染爆発を起こす」
スウェーデンで新型コロナウイルスの感染が拡大し、政府は11月24日から9人以上の集会を禁止するなど規制を強化した。しかし、ロックダウン(都市封鎖)のような他の欧州各国が導入する厳しい規制に対しては、反対の姿勢を示している…
-
第2波(7)またもノーガード戦法?スウェーデン医師に聞く最新状況
スウェーデンでは11月頃から新型コロナウイルスの感染が急拡大している。スウェーデン政府は24日から9人以上の集会を禁止するなど規制を強化したが、それでもロックダウンの導入は明確に否定している。医療現場はどのような状況で、…
-
第2波(6)コロナ対策の優等生ドイツでも感染急拡大を止められず
英国とフランスが新型コロナウイルス対策について規制緩和の方針を示す中、ドイツのメルケル首相は11月25日、現状の部分的なロックダウンをクリスマス直前の12月20日まで続ける方針を示した。閉鎖が続く飲食業界の反発が強まって…
-
英政府が12月中旬にもワクチン接種開始、ノーマル復帰の時期に言及
11月23日、英製薬大手のアストラゼネカが英オックスフォード大学と開発する新型コロナウイルスのワクチンについて、臨床試験(治験)の最終段階で平均70%の効果が確認されたと発表した。英病院の関係者によると承認が順調に進んだ…
-
第2波(5)イタリアとスペインのGDP1割縮小が示す欧州の構造問題
スペインとイタリアは新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、夜間の外出禁止や移動制限など再び厳しい規制を導入した。2020年の国内総生産(GDP)は前年に比べスペインが12.4%減、イタリアが9.9%減で、約1割縮小する見…
-
欧州はバイデン氏による対中戦略とブレグジットへの「介入」を警戒
欧州各国の首脳が、米大統領選で当選が確実になったバイデン氏を歓迎している。しかし、バイデン氏が対中強硬路線を欧州に強要するリスクや、英国の欧州連合(EU)離脱に反対し、英国との自由貿易協定(FTA)の締結が遅れる可能性が…
-
第2波(4)英病院の看護師長「もうコロナの戦場には戻りたくない」
ジョンソン英首相は10月31日に緊急会見を開き、11月5日から12月2日まで、イングランドでロックダウン(都市封鎖)を実施すると発表した。新型コロナウイルスの感染者が急増する英国の医療現場は今、どのような状況なのか。第1…
-
第2波(3)フランス、「ロックダウンの罠」でコロナ死者急増の恐れ
フランスのマクロン大統領は10月28日夜のテレビ演説で、30日から12月1日までの約1カ月間にわたり、全国的なロックダウン(都市封鎖)を実施すると発表した。新型コロナウイルスの新規感染者が急増し、死者も増えているため、厳…
-
第2波(2)英国が第1波より感染者激増も死者数89%減のワケ
英国が新型コロナウイルスの感染拡大の第2波に飲み込まれ、英政府はイングランドの地域ごとに適用する3段階の規制を導入した。第1波の4月以降、回復基調にあった景気が二番底に陥ることが懸念されている。ただ、第1波に比べ今のとこ…
-
第2波(1)欧州、感染者が第1波の約4倍で「半ロックダウン」へ
欧州各国に新型コロナウイルス感染拡大の第2波が押し寄せている。1日当たりの新規感染者数が、フランスと英国、スペイン、イタリア、ベルギー、チェコの6カ国で1万人を超え、欧州全体では第1波のピーク時の約4倍に達する日もある。…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回