ホームセンター中堅の島忠が、同業大手のDCMホールディングスとの買収合意を破棄し、ニトリホールディングスからの買収提案を選んだ。後から手を挙げたニトリが島忠をDCMから奪取した格好で、DCM側は「裏切り」と憤る。日本では異例の展開となった今回の島忠の争奪戦。果たして島忠の選択は誰のためだったのだろうか。

 「(島忠の)岡野恭明社長はどの面下げて会見するんだろうね」。ニトリと島忠が買収合意で会見すると伝わった13日、DCM関係者は吐き捨てた。それもそのはず。1カ月半前の10月2日に、岡野社長はDCMの石黒靖規社長と買収合意で記者会見していたからだ。

 トンビに油揚げをさらわれた格好になったDCM陣営の心情的な怒りは誰しも理解できるだろう。ニトリとの合意をもって島忠はDCMによるTOB(株式公開買い付け)への応募推奨を取り下げたため、16日が最終日のDCMによるTOBは一転して「友好的TOB」から事実上「敵対的TOB」になってしまった。

 そして島忠と協議することなく買収提案したため敵対的TOBになる可能性が指摘されてきたニトリによるTOBが、「友好的TOB」として取り扱われることになった。

ニトリにくら替えする正当な理由

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1456文字 / 全文1980文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「M&A深読み裏読み」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。