外食大手のコロワイドに敵対的TOB(株式公開買い付け)を仕掛けられている定食チェーンの大戸屋ホールディングス。買収を阻止し独立を維持できるのか、それともコロワイドの軍門に下るのか。泣いても笑っても、勝負はまもなく決する。TOB最終日の8月25日が、1週間後に迫ってきた。

TOB期間中の8月14日に提携を発表した。冷凍総菜・弁当や、食材と調味料のセットなどを定期的に自宅に届けるサービスを両社で始めるという
TOB期間中の8月14日に提携を発表した。冷凍総菜・弁当や、食材と調味料のセットなどを定期的に自宅に届けるサービスを両社で始めるという

 大戸屋HDは8月14日に生鮮宅配のオイシックス・ラ・大地と業務提携すると発表、最後の抵抗を見せた。冷凍総菜・弁当や、食材と調味料のセットなどを定期的に自宅に届けるサービスを両社で始める計画だ。

 だが、これは単なる業務提携で、資本提携ではないため、コロワイドに対する盾となってくれるホワイトナイト(白馬の騎士)ではない。結局、最後まで大戸屋HDはホワイトナイトを見つけることができなかったようだ。

 ホワイトナイトになるには、プレミアム(上乗せ)が46%ついたコロワイドのTOB価格(1株3081円)より高値で大戸屋HD株を買わねばならない。ホワイトナイトになってくれないかと打診された幾つかの企業は、新型コロナウイルスという逆風も加わり経営不振の大戸屋HDに対して、そんな高値は出せないと判断したということだろう。

 現在19%の大戸屋HD株を持つコロワイドは、TOBで少なくとも45%、最大で51%の株を取得しようと計画している。そして大戸屋HDの足元の株価は2800円近辺で推移している。コロワイドがTOBで買い取る株数には上限が設定されているため、応募が殺到した場合、株主がTOBに応募しても一部しか3081円で引き取ってもらえないかもしれない。とはいえ、足元の株価や株主の取得価格と比較して普通に考えれば「応募して売却益を得ようというのが通常の投資家心理」(証券会社)ということになるのだろう。

 では、このままコロワイドのもくろみ通り、ことは進んでしまうのか。ホワイトナイト擁立が難しくなった今、大戸屋HDが最後の望みをかけているのが「単元株主」だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1085文字 / 全文1905文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「M&A深読み裏読み」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。