米大統領選の投開票日が2週間後に迫ってきた。本シリーズ「米大統領選サポーターたちの横顔」では、共和党のドナルド・トランプ米大統領、または民主党のジョー・バイデン前副大統領を熱烈支持する人たちの横顔にスポットライトを当てる。

 今回の主役は、保守的な家庭に生まれ、大学に行って初めて米国の一部の若者が共産主義に心酔していることを知ったトランプ氏支持の23歳の女性。米国の現実を前に危機感を覚えた彼女が取り組んだこととは?

 なお本シリーズでは全編にわたり、支持者たちのリアルな声をお届けするため、事実かどうか確認のできない主張もあえて個人の意見として取り上げる。ご了承いただきたい。

●「白人差別」に物申す! トランプ派YouTuberの信念
●トランプ再選にNO! 19歳「Z世代」活動家の危機感

【今回の主役】
米国の若者を共産主義から守る活動を展開する
モーガン・ジガースさん(Morgan Zegers、23歳)
<span class="fontSizeM">【今回の主役】<br>米国の若者を共産主義から守る活動を展開する<br>モーガン・ジガースさん(Morgan Zegers、23歳)</span>
ニューヨーク州マルタ出身、ワシントンDCにあるアメリカン大学在学中に木製の米国国旗を製作して販売する会社を起業。大学生最後の年に共和党の強い勧めでNY州議会議員への立候補を決意。大学を卒業した2018年に21歳の若さで出馬したが「13%の差で」(ジガースさん)落選。19年8月に米国の若者を共産主義の思想から目覚めさせる活動をする非営利団体「ヤング・アメリカン・アゲンスト・ソーシャリズム」を設立した。

まずは米国の若者を共産主義の思想から守るための組織を立ち上げた理由を教えてください。

モーガン・ジガースさん(以下、ジガースさん):アメリカン大学に通っているとき、「このままでは大変なことになる」と私の目を覚ます出来事がありました。

 何人かの学生と同じ家に住むことになり、(5月の第2日曜日である)母の日に引っ越すことになりました。そのうちの何人かは友人だったのですが、ほかの数人は初めて会う人たちでした。

 知らなかった人たちもとても良い人たちで、すぐに仲良くなったのですが、そのうちの1人の部屋を見たら、毛沢東やレーニン、スターリン、カール・マルクス、フィデル・カストロといった共産主義者のポスターが壁に貼られていたのです。彼女は20歳でした。

 「一体、これは何?」

 思わず、そう聞いてしまいました。独裁者で、労働者たちを苦しめてきた人たち。私は彼らの白黒写真を教科書の中で見たことがあったくらいでした。

 私はニューヨーク州の田舎町の出身です。父親は軍人ですが、特に私に政治的な教育を施したわけでもなく、保守的な共和党員の、ごく一般的な家庭です。

 大学に入るためにワシントンに出てきて、若者が共産主義に心酔している現実を知って、心底、驚きました。

 部屋に毛沢東のポスターを貼るルームメートは、私が保守派であることを知ると、「あなたのような保守派は意地悪だ」と言ってきました。貧困層や少数派の人たちのことを大切に思っていると口では言うくせに、彼らのために税金を使おうとしない、と。

 そう言われて、とても傷つきました。ただ単に税金を使うことが彼らのためになるのでしょうか。それで彼らは救われるのでしょうか。私のことは意地悪だと言うくせに、独裁者で多数の労働者を殺した殺人者たちを壁に貼ってあがめている。そんなあなたのほうがおかしい、と思いました。

 後で身に染みて分かったのですが、左派の人たちはいつも私たち保守派と議論をするとき、政策や経済の議論をモラルの議論にすり替えます。「意地悪だ」「邪悪だ」「モラルがなってない」と。でもそれは問題の本質ではありません。モラルの議論を続けても、米社会が抱える問題は解決しないでしょう。

若者の7割が社会主義的思想を持つ現実

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3893文字 / 全文5200文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「池松由香のニューヨーク発直行便」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。

3/14、4/5ウェビナー開催 「中国、技術覇権の行方」(全2回シリーズ)

 米中対立が深刻化する一方で、中国は先端技術の獲得にあくなき執念を燃やしています。日経ビジネスLIVEでは中国のEVと半導体の動向を深掘りするため、2人の専門家を講師に招いたウェビナーシリーズ「中国、技術覇権の行方」(全2回)を開催します。

 3月14日(火)19時からの第1回のテーマは、「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」です。知財ランドスケープCEOの山内明氏が登壇し、「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」をテーマに講演いただきます。

 4月5日(水)19時からの第2回のテーマは、「深刻化する米中半導体対立、日本企業へのインパクト」です。講師は英調査会社英オムディア(インフォーマインテリジェンス)でシニアコンサルティングディレクターを務める南川明氏です。

 各ウェビナーでは視聴者の皆様からの質問をお受けし、モデレーターも交えて議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。

■開催日:3月14日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」
■講師:知財ランドスケープCEO 山内明氏
■モデレーター:日経ビジネス記者 薬文江

■第2回開催日:4月5日(水)19:00~20:00(予定)
■テーマ:「深刻化する米中半導体対立、日本企業へのインパクト」
■講師:英オムディア(インフォーマインテリジェンス)、シニアコンサルティングディレクター 南川明氏
■モデレーター:日経ビジネス上海支局長 佐伯真也

■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)

>>詳細・申し込みはリンク先の記事をご覧ください。