9月28日に米アマゾン・ドット・コムが開いた新製品の発表会。目玉は家庭用ロボットだった。
その名も「アストロ」。膝ぐらいまでの高さで液晶画面の「顔」を持ち、3輪で走り回れる犬のような小型ロボットである。

仕事は家の安全を守ること。例えば、外出したオーナーに「ガスコンロのスイッチを消したかどうか確かめて」と頼まれれば、先端にカメラを備えた棒を垂直に伸ばしてコンロのスイッチを確認し、その結果をオーナーのスマートフォンに送ることができる。遠隔に住む年老いた親の元に置けば、緊急時に救急車を呼ぶなど「見守り」の役目も果たせる。アマゾンの従業員がその場にいなくても、顧客を助けられるのだ。
ソフトバンクグループの「ペッパー」を連想させるが、ペッパーの19万8000円(税別)に対し、アストロは初期価格として999.99ドル(約11万円)で発売する。実際のコストは1449.99ドルだというが、まずは価格を下げて普及を目指す算段だ。21年内に米国で販売を始める。
アマゾンのロボット参入に競合他社は肝を冷やしているはずだ。というのもアマゾンは、EV(電気自動車)新興企業のリヴィアンと共同でEVの配送トラックや自動運転技術の開発を手掛けてはいるものの、米グーグルや米アップルに比べると出遅れていた。いずれのテック大手も商品化にはこぎ着けていない。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2317文字 / 全文2907文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「池松由香のニューヨーク発直行便」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?