新型コロナウイルスの感染拡大は人々の生活を一変させた。収束後もすべてが元に戻るわけではなく、人、企業、国などが営みを続けるうえでの新たな「常識」となって定着しそうなものも多い。各地で芽吹いている「ニューノーマル」を追う。米国編では前回のテーマ「大統領選の行方」に続き、今回は「雇用の創出」を取り上げる。
「フロリダの住宅街をワニが闊歩(かっぽ)していた」「コヨーテがサンフランシスコの歩道を歩いている」
2020年3月下旬に米国各地の都市が封鎖されてから、ツイッターなどのSNS(交流サイト)でこんな報告が相次ぐようになった。人々が消えた街に現れた野生動物たち。4月には、米航空宇宙局(NASA)が宇宙から地球を捉えた画像を公開し、いかに地上の空気汚染が緩和されたかを証明してみせた。ニューヨーク周辺の米東北部では3月、15~19年3月の平均に比べて二酸化窒素量が30%削減されたという。
Coyote on the streets of San Francisco during the coronavirus shelter in place order #mindblowing #wow
— manishkumar (@manishkumar457)3月23日
こうした報道は、新型コロナウイルス感染拡大による死者の急増や医療崩壊といった暗い話題が続く中、米国民に明るい話題をもたらした。だが同時に、これまでふたをしてきた「環境問題」に再び目を開かせるきっかけにもなった。自分たちの行動が、環境にこれほどのインパクトを与えるという事実を目の当たりにしたからだ。
ウォール街にも学びはあった。4月20日、ニューヨーク市場に上場する原油先物のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で、5月物の価格が史上初のマイナスになる異常事態が起きた。新型コロナによる需要の低迷で、使われない原油が米国の貯蔵設備を埋め、カネを払ってでも引き取ってもらわなければならない状況に陥ったからだ。
環境をコントロールできなければ、人々の生活も経済も安定させることはできない。このことを思い知った国民が一気に「環境思考」を高める可能性は高い。コロナ後の米国では、環境配慮型の商品が売れ、人々は引き続き移動を控え、デジタル化も一気に進む。そうなれば、従来型の産業は低迷し、代わりに環境思考の産業が勃興する。
米国のニューノーマルの2つめは、「産業構造の環境シフト」だ。
政界を動かす「極左の子どもたち」

米国で今、「極端な左(Far Left)」と言われる環境活動団体がひそかに勢力を増している。
「2030年までに米国をカーボン・ニュートラルにすると今ここで約束して!」
ワシントンDCの議員オフィスを占拠し、大きな横断幕やプラカードを手に抗議の声をあげる。手拍子と歌に合わせて踊り、議員が要望を受け入れるまで廊下に居座り続ける。議員事務所の入り口を封鎖し、逮捕される活動家もいる。
注目を集めるのはその強硬ぶりに加え、活動家たちの若さだ。10~20代が中心で、中には10歳前後の「子ども」もいる。
団体の名は「サンライズ・ムーブメント」。数人の大学生が中心となり、17年に組織化された。共同創始者の一人でエグゼクティブ・ディレクターを務めるバルシニ・プラカシュさんは、南インドからの移民の家庭に生まれた27歳。子どもの頃に何度もテレビで見たスマトラ沖地震と津波の映像が頭から離れず、人生を環境問題に費やすようになった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2268文字 / 全文3748文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「池松由香のニューヨーク発直行便」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
3/14、4/5ウェビナー開催 「中国、技術覇権の行方」(全2回シリーズ)

米中対立が深刻化する一方で、中国は先端技術の獲得にあくなき執念を燃やしています。日経ビジネスLIVEでは中国のEVと半導体の動向を深掘りするため、2人の専門家を講師に招いたウェビナーシリーズ「中国、技術覇権の行方」(全2回)を開催します。
3月14日(火)19時からの第1回のテーマは、「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」です。知財ランドスケープCEOの山内明氏が登壇し、「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」をテーマに講演いただきます。
4月5日(水)19時からの第2回のテーマは、「深刻化する米中半導体対立、日本企業へのインパクト」です。講師は英調査会社英オムディア(インフォーマインテリジェンス)でシニアコンサルティングディレクターを務める南川明氏です。
各ウェビナーでは視聴者の皆様からの質問をお受けし、モデレーターも交えて議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。
■開催日:3月14日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」
■講師:知財ランドスケープCEO 山内明氏
■モデレーター:日経ビジネス記者 薬文江
■第2回開催日:4月5日(水)19:00~20:00(予定)
■テーマ:「深刻化する米中半導体対立、日本企業へのインパクト」
■講師:英オムディア(インフォーマインテリジェンス)、シニアコンサルティングディレクター 南川明氏
■モデレーター:日経ビジネス上海支局長 佐伯真也
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)
Powered by リゾーム?