2020年3月22日からニューヨーク州で始まった「外出禁止令」は、マンハッタンの街を静まりかえらせている。時折、響き渡る救急車やパトカーのサイレンが受け入れたくない「非現実的な現実」を浮き彫りにする。

新型コロナウイルス感染症の患者を救急車に運び込むニューヨーク市の消防局員(写真:ロイター/アフロ)
新型コロナウイルス感染症の患者を救急車に運び込むニューヨーク市の消防局員(写真:ロイター/アフロ)

 米国東部時間の3月24日現在、新型コロナウイルスの世界の感染者はざっくり40万人。米国全土は約5万人で、その半分の約2万5000人を占めるニューヨーク州の感染者の数は3日で倍になるペースで増えている。「ニューヨークで急速に感染拡大が進んでいることは間違いない」。同日の記者会見でドナルド・トランプ米大統領もこう認めた。

 中でもニューヨーク市で感染者数が爆発的に増えている。同日時点で市内の感染者数は約1万5000人。同市の人口は約860万人なので、単純計算では570人に1人が感染していることになる。「新たに確認されている感染者の60%がニューヨーク市圏」(トランプ政権対策本部のデボラ・バークス新型コロナウイルス対策調整官)という状況だ。

 ニューヨーク州のアンドリュー・クオモ知事とニューヨーク市のビル・デブラシオ市長は3月初旬からの数週間、毎日、会見を開いて情報をアップデートしている。ちょうど疲れが見え始める頃だが、24日の会見での2人はそれ以上に感傷的だった。声を震わせ、涙をこらえる場面が見られたからだ。

 2人のメッセージは共通している。「ニューヨークを助けてほしい。しかも、助けは今すぐ必要だ」というものだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2010文字 / 全文2648文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「池松由香のニューヨーク発直行便」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。

3/14、4/5ウェビナー開催 「中国、技術覇権の行方」(全2回シリーズ)

 米中対立が深刻化する一方で、中国は先端技術の獲得にあくなき執念を燃やしています。日経ビジネスLIVEでは中国のEVと半導体の動向を深掘りするため、2人の専門家を講師に招いたウェビナーシリーズ「中国、技術覇権の行方」(全2回)を開催します。

 3月14日(火)19時からの第1回のテーマは、「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」です。知財ランドスケープCEOの山内明氏が登壇し、「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」をテーマに講演いただきます。

 4月5日(水)19時からの第2回のテーマは、「深刻化する米中半導体対立、日本企業へのインパクト」です。講師は英調査会社英オムディア(インフォーマインテリジェンス)でシニアコンサルティングディレクターを務める南川明氏です。

 各ウェビナーでは視聴者の皆様からの質問をお受けし、モデレーターも交えて議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。

■開催日:3月14日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」
■講師:知財ランドスケープCEO 山内明氏
■モデレーター:日経ビジネス記者 薬文江

■第2回開催日:4月5日(水)19:00~20:00(予定)
■テーマ:「深刻化する米中半導体対立、日本企業へのインパクト」
■講師:英オムディア(インフォーマインテリジェンス)、シニアコンサルティングディレクター 南川明氏
■モデレーター:日経ビジネス上海支局長 佐伯真也

■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)

>>詳細・申し込みはリンク先の記事をご覧ください。