ロシアによるウクライナ侵攻で世界が緊迫する中、地上から遠く離れた宇宙でも米国とロシアのにらみ合いが続いている。
関係悪化を特に決定づけたのが、2021年11月15日に起きた、ある事件。ロシアが敵国の衛星撃破を想定して実施した「衛星破壊実験」だ。これにより宇宙には、追跡できる大きさのものだけで1500以上のデブリ(宇宙ごみ)が発生。この大量のデブリが上空約400kmの軌道を周回する国際宇宙ステーション(ISS)を破損する恐れがあったため、乗組員は一時的にシェルター避難を余儀なくされている。ちなみにこのとき、ISSには米国から4人、ドイツから1人、ロシアから2人の計7人が搭乗していた。

この出来事を受け、米国務省のネッド・プライス報道官は会見で「ロシアのこの危険で無責任な行為は、宇宙開発活動の持続可能性を危うくしたばかりでなく、宇宙の武装化に反対の立場を取るロシアの主張がいかに不誠実で偽善的であるかを示した」と非難した。
ウクライナ侵攻は、この約3カ月後のこと。ロシアのウラジミール・プーチン大統領の頭の中にはすでに、侵攻の具体的な計画が出来上がっていたのかもしれない。
地上戦を優位に進める上で、宇宙の存在は欠かせない。21年3月8日付の記事「宇宙空間で一触即発、米国を本気にした中国の挑発行為」でも取り上げた通り、宇宙に浮かぶ全地球測位システム(GPS)などの衛星は、地上戦での指揮統制やピンポイントの空爆を実現するのに必要不可欠だからだ。
ロシアは14年のクリミア侵攻でも、インターネットを使ったサイバー攻撃に加え、GPS波を妨害してウクライナ軍の軍事力を弱める「電子戦」を繰り広げた。今回のウクライナ侵攻でも同じ手を使っている。
宇宙を制す者が地上を制す――。「ロシアは欧米諸国への脅しとして『ロシアには敵国の衛星を撃墜する手段がある』と改めて印象づけるために実験を意図してやったのだろう」とは、米シンクタンクの戦略国際問題研究所(CSIS)で宇宙安全保障などを担当するトッド・ハリソン氏の指摘だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1871文字 / 全文2744文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「池松由香のニューヨーク発直行便」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
3/14、4/5ウェビナー開催 「中国、技術覇権の行方」(全2回シリーズ)

米中対立が深刻化する一方で、中国は先端技術の獲得にあくなき執念を燃やしています。日経ビジネスLIVEでは中国のEVと半導体の動向を深掘りするため、2人の専門家を講師に招いたウェビナーシリーズ「中国、技術覇権の行方」(全2回)を開催します。
3月14日(火)19時からの第1回のテーマは、「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」です。知財ランドスケープCEOの山内明氏が登壇し、「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」をテーマに講演いただきます。
4月5日(水)19時からの第2回のテーマは、「深刻化する米中半導体対立、日本企業へのインパクト」です。講師は英調査会社英オムディア(インフォーマインテリジェンス)でシニアコンサルティングディレクターを務める南川明氏です。
各ウェビナーでは視聴者の皆様からの質問をお受けし、モデレーターも交えて議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。
■開催日:3月14日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」
■講師:知財ランドスケープCEO 山内明氏
■モデレーター:日経ビジネス記者 薬文江
■第2回開催日:4月5日(水)19:00~20:00(予定)
■テーマ:「深刻化する米中半導体対立、日本企業へのインパクト」
■講師:英オムディア(インフォーマインテリジェンス)、シニアコンサルティングディレクター 南川明氏
■モデレーター:日経ビジネス上海支局長 佐伯真也
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)
Powered by リゾーム?