シリーズ
飯山辰之介の東南アジアの現場を歩く

-
タイ航空、破綻招いた放漫と利権 新型コロナで国民の怒り頂点に
タイ国際航空が経営破綻した。政府系航空会社としては初の事例となる。新型コロナの影響により旅客需要が急減したことが響いた。たが新型コロナは破綻の引き金にすぎない。長年続いた放漫経営と、これを見過ごしてきた政府に対する国民の…
-
パナソニック、洗濯機・冷蔵庫のタイ生産撤退 開発拠点も閉鎖
パナソニックがタイで約40年の歴史を持つ冷蔵庫と洗濯機の生産から今秋にも撤退し、ベトナム、ハノイ近郊の工場に生産を集約する。この結果、パナソニックはタイにおける主要な白物家電の生産を終えることになる。
-
[ウェビナー]東南アジアの製造業はどうなるか
タイをはじめとする東南アジア諸国はこれまで、欧米に比べて感染拡大を抑制できている。その背景にはどのような要因があるのか。そして、日本企業が多数進出している製造業はこの先、どのような影響を受けるのか。飯山・バンコク支局長が…
-
コロナ対策で強権政治に「信任」、民主主義後退の足音
東南・南アジア各国は、新型コロナウイルスの感染拡大を抑え込もうと厳しい封鎖措置を取ってきた。その取り組みを評価する声はあるが、一方で強権的な政治の台頭を懸念する見方も出ている。
-
「脱中国」に「産業集積」、構造転換する東南アジア製造業
新型コロナウイルスが、東南アジアに一大拠点を築いてきた日系製造業を脅かしている。収束に時間がかかればかかるほど、拠点の維持ができなくなる企業が続出しそうだ。だが手をこまぬいてはいられない。産業構造の大転換に対応できれば、…
-
東南アジアとインド、新型コロナでデジタル化が急加速
東南アジア、南アジア各国は新型コロナの感染拡大を防ごうと、強力な都市封鎖に乗り出した。買い物に出かけることすら容易ではない中、頼られているのがテクノロジーを活用したサービスだ。新型コロナは、この地域を一足飛びにテクノロジ…
-
新型コロナで窮地の出稼ぎ労働者 東南アジアに「依存リスク」
新型コロナウイルスが東南アジア各国の出稼ぎ労働者を窮地に追いやっている。経済的に困窮し、新型コロナの感染リスクにもさらされる。東南アジアの域内先進国や企業は彼ら出稼ぎ労働者に大きく依存してきた。その弱点を新型コロナが浮か…
-
アジア開銀・浅川総裁「コロナ危機後もグローバル化は止まらない」
新型コロナウイルスの感染拡大が世界経済を揺さぶっている。アジア開発銀行(ADB)は3日、新型コロナが世界全体の国内総生産(GDP)を最大で4.8%を押し下げ、金額にして4兆908ドル(約437兆円)規模の影響が出るとの予…
-
ルール破れば射殺に殴打、禁錮刑 「緊急事態」めぐるアジアの現実
安倍晋三首相は7日、7都道府県に対して緊急事態宣言を出した。会見で安倍首相は外出の自粛を求めつつ「罰則はない」ことも合わせて強調した。世界でも希有な日本の「罰則なし緊急事態宣言」は奏功するか。
-
封鎖と需要急減、ダブルパンチを食らう東南アジア製造業
封鎖措置が拡大している東南アジアで製造業が対応に苦慮している。足元では新型コロナウイルスの感染拡大を背景とした需要の急減にもさらされる。これを受けてタイに集積する自動車メーカーは相次ぎ工場の稼働を停止した。封鎖と需要急減…
-
タイ、非常事態宣言の発動に見る「部分封鎖」の落とし穴
新型コロナの感染拡大を抑えようとタイは26日に非常事態宣言を発動した。ただ現段階では他の国で見られるような外出禁止令や企業の封鎖命令は出ていない。その理由を探ると、タイ政府の苦しい立場と誤算が見えてくる。
-
アジア、静まり返った街 ロックダウンで深まる住民と企業の不安
新型コロナウイルス対策として、東南アジアや南アジア、そしてオセアニアで、人の移動を制限したり、企業活動を禁じたりするロックダウン(封鎖)に踏み切る国が増えている。各国の動きを追った。
-
バンコク、明かりの消えた歓楽街、追い詰められる零細業者
3月17日、タイ政府は新型コロナウイルス対策として、バンコクのバーやマッサージ店、映画館など娯楽関連施設を18日から31日まで閉鎖することを決めた。アジア最大級ともいわれるバンコクの歓楽街は水を打ったような静けさに包まれ…
-
バンコク伊勢丹が撤退発表、色あせた老舗の日系百貨店
三越伊勢丹ホールディングス(HD)のタイ子会社は16日、バンコクの中心部にある百貨店、バンコク伊勢丹の営業を8月31日に終了すると発表した。伊勢丹のバンコクへの進出は1992年に遡る。タイ国内最大規模の日系百貨店として…
-
マレーシアが全土封鎖、日系企業も打撃避けられず
16日夜、マレーシア政府は18日から国全体を封鎖し、スーパーマーケットなど一部を除き企業の事業所を閉鎖すると発表した。マレーシアは輸出加工拠点として知られ、日系製造業も多く進出している。工場も稼働停止は避けられず、日系…
-
タイのイオンがスーパー20店を一斉閉店、出店戦略を仕切り直し
イオンのタイ事業が曲がり角を迎えている。2月29日、バンコクを中心に展開していた小型スーパー39店のうち20店を一斉に閉店した。不採算店を整理し、総菜を強化して再出発を図る。
-
タイCP、英テスコのアジア事業を22年ぶりに買い戻し
タイの最大手財閥チャロン・ポカパン(CP)グループが英テスコのアジア事業を1兆円超を投じて買収すると発表した。CPは大規模小売事業をテスコに売却した経緯があり、今回の買収はテスコのもとで肥え太った事業を買い戻したとも取れ…
-
マレーシア、「裏切り」の政権交代と冷めた熱狂
3月1日、マレーシアでムヒディン元副首相が首相に就任した。2月24日にマハティール前首相が国王に辞表を提出したことで顕在化した政変は選挙なき政権交代に帰着した。首相の座に今も固執するマハティール氏は今回の政変を、かつて腹…
-
タイ、反軍野党の解党命令で火がついた若者の怒り
2月21日、タイの憲法裁判所が野党第2党の新未来党に解散命令を下した。憲法裁は軍政の流れをくむ現政権に近く、判決にも政権の意向が働いているとみる向きは多い。怒りをあらわにしているのが学生だ。判決が出て以降、タイの多くの大…