日本や中国、韓国、東南アジア諸国連合(ASEAN)の各国、オーストラリアなど15カ国は11月15日、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)に署名した。約8年の歳月をかけてようやく辿りついたゴールだ。

世界の国内総生産(GDP)の約3割を占める巨大な経済圏が生まれる。参加国全体で工業品や農林水産品の9割以上について段階的に関税を撤廃していく見通しだ。特に日本、中国、韓国の東アジアでは初の自由貿易協定(FTA)となるため、3カ国間にまたいで事業展開する企業にとってインパクトは大きいとみられる。
だが今回署名に至った国々の中に、RCEPの主要プレーヤーになると見られていたインドの姿はなかった。2019年11月、インドは「未解決の重要な問題が残っている」として交渉から離脱。その後も復帰することはなかった。加盟国は引き続きインドの参加については歓迎する方針で、共同首脳声明では「RCEPにおけるインドの役割を高く評価し、RCEPがインドに対して引き続き開かれていることを改めて強調する」という文言が付け加えられている。
それでも現段階では、インドがRCEP加入に再び意欲を示す可能性はなさそうだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2463文字 / 全文2977文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「東南アジアの現場を歩く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?