「取引先から突然、10月の発注を大きく減らしたいと連絡が入った。10月には盛り返せるとか、挽回できると聞いていたのだが、蓋を開けてみれば全然違った」

 9月末、ベトナム南部の都市ホーチミン近郊で工場を操業する自動車部品メーカーの幹部はため息交じりにこう話した。この工場で生産した部品の納入先はトヨタ自動車のグループ会社だ。

 トヨタは9月10日、同月と10月の生産計画を大きく下方修正した。9月は当初予定していた約36万台の減産に約7万台を上乗せし、10月も約33万台の減産に踏み切るとした。通期の生産計画も見直し、930万台としていたところを900万台レベルにすると発表した。

 ベトナムの部品メーカーはそのあおりを受けた。冒頭のメーカーが取引先から「10月の発注を大きく減らしたい」と告げられたのはトヨタが減産を発表したのとちょうど同じころだった。

新型コロナの感染が急拡大したベトナムのホーチミンでは通りのあちこちが封鎖された。ただ感染のピークは越え、足元では新型コロナと共存する道を探る。(写真:AP/アフロ)
新型コロナの感染が急拡大したベトナムのホーチミンでは通りのあちこちが封鎖された。ただ感染のピークは越え、足元では新型コロナと共存する道を探る。(写真:AP/アフロ)

 ベトナムでは新型コロナウイルスの感染者数が今年7月ごろから急増した。特に感染者が多かったホーチミンとその近郊では、厳しい封鎖措置が導入された。製造業の拠点では従業員の移動が禁じられ、宿泊して生産を続けることを求められた。冒頭の部品メーカーも例外ではなかった。工場内に簡易ベッドやシャワーを運び込み、何とか生産を続けてきた。自分たちが原因でサプライチェーンが寸断されてはならないと、ギリギリのラインで踏みとどまってきたという。

感染拡大のピークは越えたとみられるが……

 ただ、踏みとどまれなかった部品メーカーもあり、ベトナムから日本への部品供給が一部寸断された。これが一つの要因となり、トヨタは減産を迫られた。

 その後、ベトナムの感染拡大はピークを越えたとみられ、9月上旬からは規制緩和の動きが出てきた。「これでようやく従業員を家に帰せる」。幹部がそう胸をなでおろしたところに、取引先から発注キャンセルの連絡が入ってしまった。

 「新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、四苦八苦しながら生産を継続できる体制をつくってきたのに、今度は取引先から注文をキャンセルされてしまった。状況の変化があまりにも目まぐるしくて、まるでジェットコースターに乗っている気分だ」。幹部はこう嘆く。