2019年の中ごろ、あるタイの大企業の幹部と会食をする機会があった。特に記憶に残っている話題の一つはタイの王室に関するものだ。王室の権威はタイでは絶対視されているため、公の場でこれを話題にすることは通常避けられる。ただ幹部は声のトーンを落としつつ「特に若い世代の間で、王室に対する敬意が相当に薄れている。先行きが心配だ。近く政治や社会は大きく混乱し、ビジネスにも影響が出るかもしれない」と不安を口にした。

 その不安は今年に入って顕在化しつつある。8月を境に現政府や王室を批判するデモが活発化し、9月19日と20日の両日には、バンコク市内にあるタマサート大学と王宮前広場を占拠する形で14年以来最大規模のデモが開かれた。5万人以上の人々が集まり、おおっぴらに強烈な王室批判が繰り広げられたのだ。

SNS(交流サイト)に参加者がアップロードした集会の様子。雨が降る中、デモは翌日まで続いた。
SNS(交流サイト)に参加者がアップロードした集会の様子。雨が降る中、デモは翌日まで続いた。

 「我々の税金が国王の接待施設に投じられている」「国王も我々と同じ人間であり、我々と同じく法の下にあるべきだ」「国王はこれ以上クーデターを承認すべきではない」「国の財産は国王の私的な目的のために使われてはならない」「タイ王国軍は王のものではない。軍は人々の元に戻れ」。19日深夜、王宮前広場に設置された舞台に上がったリーダーの一人は、国王と王室について糾弾し、王室改革が必要だと訴えた。

 タイで王室批判はタブー視され、刑法では不敬罪も定められている。デモを問題視している警察は、そこで展開されたスピーチを精査している。現地紙によれば、いくつかの文言が不敬罪に当たる恐れがあると見ているという。仮に不敬罪が適用された場合、10年以上の禁錮刑が科される。

集会参加者は3本の指を掲げて独裁への抵抗や抗議を示す。米国の人気映画が由来となっている。
集会参加者は3本の指を掲げて独裁への抵抗や抗議を示す。米国の人気映画が由来となっている。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2864文字 / 全文3552文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「東南アジアの現場を歩く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。