市場拡大が確実視される南アジア、東南アジアのデジタル関連市場で、米国勢と中国勢の「すみ分け」が進んでいる。南アジアの巨大市場インドでは米国のデジタル関連企業や機関投資家が有力企業に殺到し、相次ぎ大規模投資に乗り出した。一方、インド市場から締め出されつつある中国勢は東南アジアに熱視線を送る。新冷戦が激化すれば、ベンガル湾を挟んで米国勢と中国勢がデジタル分野で対峙するような事態になるかもしれない。

新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、アジア新興国経済は大きな打撃を受けている。9月15日にアジア開発銀行 (ADB)が発表した見通しによれば、インドの今年の成長率はマイナス9%に落ち込み、東南アジアも全体で3.8%のマイナス成長となる見通しだ。
それにもかかわらず、インドと東南アジアのデジタル関連分野への投資は底堅く推移している。米調査会社クランチベースのデータによれば、2020年1~8月の東南アジア新興企業による資金調達額の合計(発表日ベース、金額が判明している案件のみ)は約108億ドルと前年同期比で13%程度しか落ち込んでおらず、インド(同)では約335億ドルと前年同期比で倍増している。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2206文字 / 全文2722文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「東南アジアの現場を歩く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?