5月9日、6年に1度のフィリピン大統領選の投開票が行われた。制したのは、かつて同国で圧政を敷き「独裁者」として知られた故マルコス元大統領の息子フェルディナンド・マルコス氏(通称ボンボン・マルコス氏)。ソーシャルメディアでは独裁時代がフィリピンにとって「黄金時代」だったという言説が支持され「息子であれば父が残したレガシー(遺産)を引き継いでくれる」(23歳教員)という期待が高まった。

フィリピンのマニラ近郊にあるバターン原子力発電所(写真:Pacific Press/Getty Images)
フィリピンのマニラ近郊にあるバターン原子力発電所(写真:Pacific Press/Getty Images)

 首都マニラから西に直線距離で約80kmの場所に、この「遺産」を象徴する施設がある。東南アジアで唯一の商業用原子炉として知られる、バターン原子力発電所だ。1984年に完成したものの、2年後に故マルコス元大統領が失脚し、さらに同年、チェルノブイリ原発事故が起きたことで、一度も稼働することなく打ち捨てられた。

 この場所がにわかに注目を浴びている。2020年、原子力発電に関心を寄せたドゥテルテ大統領はバターン原発の調査を指示。ボンボン・マルコス氏も稼働に意欲を示す。バターン原発が長い眠りから覚めるとすれば、ボンボン・マルコス氏は「黄金時代の復活」という物語をより説得力を持って示すことができるだろう。

 もっとも、原発に関心を示しているのは国内の政治的な理由だけではない。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1692文字 / 全文2234文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「東南アジアの現場を歩く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。