Focus 20
武田安恵の「お金の話をしませんか?」

-
IPO、資金調達額が少ないのは証券会社の値決めのせいなのか
日本で新規上場するIPO企業の公開価格と、最初に売買が成立した初値の差が大きく乖離(かいり)しており、IPO企業の実力が正当に評価されていないのではないかと疑問視する声を受け、公正取引委員会が動き始めている。公開価格の値…
-
住宅ローン減税の控除縮小へ 11月まで購入が「得」は本当か
新型コロナ禍にもかかわらず新築マンションの販売が好調だ。首都圏では「即日完売」の物件も少なくない。背景の1つとされるのが住宅ローン減税の特例措置の見直しに伴う駆け込み需要だ。最大13年間の控除を受けるには、注文住宅は9月…
-
メルカリ系、ファミマも参入 スマホ少額融資の勝算は?
メルカリ子会社でキャッシュレスサービスを手掛けるメルペイは少額融資事業に参入する。年齢や家族構成、年収や勤め先といった属性だけではなく、メルカリの取引やメルペイの利用状況を与信に生かす。技術の進歩を背景に、利用者の行動履…
-
大手金融機関が売る投信は、なぜ成績が悪いのか
金融庁が投資信託をめぐる運用会社や販売会社の課題をまとめた「資産運用業高度化プログレスレポート2021」を公表した。リポートでは、資産運用会社が中長期にわたり良好で持続可能な運用成果を上げるためには、健全な業務・運用体制…
-
「ドラレコ特約」が進化 自動車保険、競争は事故処理から防止へ
あおり運転の社会問題化を機に自家用車にも急速に普及したドライブレコーダー。損害保険会社が機器とセットで事故対応サービスなどを提供する「ドラレコ特約」の機能も充実している。事故対応のみならず、事故防止サービスや見守り機能の…
-
ヤマダも参入、ネオバンク 銀行は「機能バラ売り時代」へ
銀行免許を持たずに既存の銀行と提携してオンラインで銀行と同じサービスを提供する「ネオバンク」が増えている。ヤマダ電機を展開するヤマダホールディングスもこのほど参入した。背景にあるのがフィンテックの発達。消費者や銀行にとっ…
-
金融緩和「終わりの始まり」は序章、ジェットコースター相場は続く
世界の株式市場が乱高下している。米FRBが雇用や物価動向に対する見方を大きく変えたことに、市場は不意打ちを食らった。当面は不安定な相場が続くだろう。
-
中国、人民元高のジレンマ 輸出維持と物価抑制で板挟み
人民元高下でも経済の「一人勝ち」を理由に好調な輸出が続いていた中国。だが世界経済の正常化で、元高が輸出の国際競争力をそぐ懸念が浮上してきた。一方で、元高は資源高で上昇する輸入物価を引き下げる効果もあるだけに、中国政府は対…
-
SBI系は撤退 ソーシャルレンディングはなぜ不祥事を繰り返す
銀行を介さずに資金の貸し手と借り手をマッチングさせる新しい手法として注目を集めてきたソーシャルレンディング。だが、市場が急成長する裏側で、業界最大手による不祥事が発覚。トラブルが起こりやすい構造が改めて問題として浮上して…
-
ソフトバンクGや楽天、オリックスも 発行相次ぐ劣後債は買いか
負債でありながら資本としての性質も備える劣後債の発行が増えている。財務悪化を抑えながら資金を確保したい企業のニーズと、少しでも高い利回りを得たい投資家のニーズが合致した。ただし「期日前償還」という劣後債特有のリスクについ…
-
「マスク砲」で急落ビットコイン 見えた投資対象としての存在感
代表的な暗号資産(仮想通貨)、ビットコインの価格が1週間で30%以上下落した。大口ビットコイン保有者として知られる米テスラのビットコインに対するスタンスや、米国や中国の締め付け強化の動きが価格を乱高下させている。米国株市…
-
最高益でも株価下落のソフトバンクG 背景に「自社株買い問題」
4兆9879億円という過去最高益を出したにもかかわらず株価が低迷しているソフトバンクグループ。ハイテク株中心に売りが出ている米株安の影響といわれているが、自社株買いの発表がなかったことに対する失望売りも関係していそうだ。…
-
ワクチン後進国日本に迫る、スタグフレーションの足音
新型コロナのワクチン接種が進み集団免疫を獲得しつつある欧米では、経済活動正常化に向けて動き出している。コロナ禍で抑えられた需要の急回復を想定し、早くも商品市況では近年まれに見る「総上げ」状態となった。ワクチン接種で後れを…
-
ネット証券の価格競争に終止符か SBIが「手数料無料」宣言
SBI証券が25歳以下の顧客の株式売買手数料を実質無料にすることを発表、2022年までに無料の対象を全顧客に広げる。手数料収入に頼らない収益構造あっての「無料化宣言」は、他社が追随する余地を残さない。何年も続くネット証券…
-
コロナ第4波でも財政支援縮小へ 「雇調金頼み」が招く失業増
「まん延防止等重点措置」の対象地域は10都府県に広がり、大阪や東京では国に対する緊急事態宣言の要請も検討し始めた。さらなる経済環境の悪化が避けられない中、コロナ禍の主な雇用支援策であった雇用調整助成金が5月から縮小される…
-
アルケゴスで露呈 投資銀行が群がる「富裕層マネー」運用リスク
米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメントの運用失敗が、市場を一時混乱に陥れた。レバレッジを利かせたデリバティブ取引が原因で、野村ホールディングスなど複数の金融機関が損失を被った。個人資産を運用する「ファミリーオフィ…
-
トヨタが初の個人向け社債 低利率の「ウーブン債」は買いか
トヨタ自動車が資金使途をSDGsに絞った、初の個人向け社債を発行すると発表した。投資妙味がないと考える声が多く、同社の社会貢献の考え方に賛同する人がどれだけいるかが焦点になる。もっとも、資金調達の多様化に向けた実験的な試…
-
マネックス松本CEO「新生銀との提携、狙いは銀証連携にあらず」
新生銀行とマネックス証券は1月27日、証券分野で包括提携すると発表した。新生銀行の持つ40万超の口座、約5000億円の預かり資産がマネックス証券に移る。マネックスが銀行と提携し、顧客基盤を拡大しようとする動きとも捉えられ…
-
コロナ禍からパート・アルバイトを守れない「雇用調整助成金」
二度目の緊急事態宣言の対象エリアが拡大されたことで、今後、飲食や小売業中心に失業者が急増することが懸念される。政府は雇用調整助成金を通じて失業を抑えようとするも、非正規雇用者にその恩恵が行き渡っていないのはなぜか。
-
飲食店への協力金、1日6万で足りるのか?
1月7日に1都3県で再発令された緊急事態宣言では、飲食店に夜8時以降の営業自粛を要請している。要請に応じた店舗には1日最大6万円の「協力金」が支給されるも、店舗によっては事業継続できる額ではないのが現状だ。6万円は飲食店…