「約款では5営業日以内に保険金の支払いをしなければならないので、他部署から応援を呼んで対応している状態だ。いつまで続くのだろうか」。大手生命保険会社にて、保険金支払い担当のある社員はこう嘆く。

 新型コロナウイルス第7波の拡大は収束の兆しが見えず、感染者数は1日に24万人を超えるまでになった。生保各社には連日、医療保険の加入者から、コロナ関連の入院給付金の申請が殺到している。審査では、医師からの診断書や、保健所や自治体が発行した、療養期間を証明する書類などを細かく見るとともに、不正請求でないかどうかも確認しなければならない。書類をさばききれず、支払部門の担当者たちは、夏季休暇の予定を返上して対応に当たっているという。

新型コロナウイルス第7波で自宅療養などによる「みなし入院」が増えている(写真=PIXTA)
新型コロナウイルス第7波で自宅療養などによる「みなし入院」が増えている(写真=PIXTA)

 件数増を受け、生保各社が支払う金額も増えた。生命保険協会によると、コロナ関連の入院給付金の支払いは、2022年の第6波以降、感染者数に比例する形で急増している。6月の1カ月間で加盟42社が支払った入院給付金の件数は約72万件、支払額が約640億円と、ともに過去最高だった。対前年同月では12倍に上る。

 日本生命保険の22年4~6月期のコロナ入院給付金の支払額は、前年同期比20倍。今後も増え続ければ、保険会社の業績に与える影響は無視できない。他の生保にも同様の傾向があるという。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1066文字 / 全文1625文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「武田安恵の「お金の話をしませんか?」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。