筆者は中学・高校生の頃「500円玉貯金」に精を出していた。買い物の釣り銭に500円玉が含まれていると、せっせと500円玉貯金箱「30万円貯まるBANK」につぎ込んだ。熱心に続けるので、時々家族も協力してくれるようになった。

 高校3年生の春、貯金箱がついに満杯になった。とてもうれしかったが、当時の筆者は受験生。特に使うあてもなく、勉強中に半透明の貯金箱を持ち上げては眺めるだけだった。

 ある日、帰宅するといつもの場所に貯金箱がない。

筆者:「私の貯金箱は?」
筆者母:「ああ、夏休みのヨーロッパ旅行に使うことにしたよ。銀行でお札に変えてきた」

 母と弟は、友人たちと夏休みに計10日間のヨーロッパ旅行に行く計画を立てていた。そのことは知っていたが、まさか自分の500円玉貯金が使われるとは思っていなかった。「みんなでためたもの」というのが母の主張だったが、それは筆者の認識とは大きく異なる。底がナイフで切り取られた空の貯金箱を見ながら家で勉強した夏休みの記憶は今でもよみがえる。

 20年以上前の思い出ではあるが、これからは貯金箱に小銭をためても割に合わない時代になるのかもしれない。2022年1月17日から、ゆうちょ銀行が硬貨を窓口やATMで預けたり、払い戻したりする際に手数料を取るようになった。硬貨入金で手数料を取るのはゆうちょ銀が初めてではない。19年12月の三井住友銀行を皮切りに、20年4月からは三菱UFJ銀行、みずほ銀行とメガバンクはすでに大量の硬貨を預け入れる際に手数料がかかるようになっている。また、一部の都市銀行や地方銀行もこうした流れに追随している。

 手数料は、預け入れる硬貨の枚数によって変わる。例えばゆうちょ銀の場合、窓口の硬貨取扱手数料は50枚までは無料だが、51~100枚までが550円、101~500枚までが825円、501~1000枚が1100円、以降は500枚ごとに550円加算、というようになっている。

 メガバンクの場合、入金手数料を徴収するのは窓口のみだ。ATMは対象外となっている。一方、今回ゆうちょ銀行が導入した硬貨取扱手数料はATMでもかかる。窓口では50枚まで無料であるのに対し、ATMでは1~25枚で110円。26~50枚で220円、51~100枚で330円となっている(ATMでの硬貨取り扱いは1回当たり100枚まで)。例えば500円玉1枚を預けると、約2割が手数料で消える。

 そうした手数料の負担を避けようと、早くも混乱が起こっている。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2935文字 / 全文4000文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「武田安恵の「お金の話をしませんか?」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。