岸田文雄首相が年頭記者会見で「異次元の少子化対策に挑戦する」と表明するなど、年が明けてから少子化対策に本腰を入れる動きが相次いでいる。背景にあるのが、22年12月20日に厚生労働省が発表した、人口動態統計(速報値)だ。22年1~10月の出生数は66万9871人と前年同期より3万3827人減少した。22年は過去最少の出生数となる見込みだ。

 国立社会保障・人口問題研究所は17年、出生数が80万人を割り込むのは30年と推計していた。想定より8年早いペースの少子化進行は社会・経済活動の存続・維持に大きな影響を及ぼす。対策は喫緊の課題だ。

少子化対策を発表する小池百合子都知事(写真=共同通信)
少子化対策を発表する小池百合子都知事(写真=共同通信)

 そんな中、東京都の小池百合子知事は「チルドレンファースト」と銘打ち、都内の0歳から18歳のすべての子どもを対象に毎月5000円程度を給付する考えを示した。「都が先駆けて、具体的な対策を充実させていかなければならない」と、都の23年度予算に1261億円を事業費として盛り込む。ほかにも、現在費用の2分の1を助成している0~2歳児の第2子の保育料を10月以降は完全無償化することも表明した。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り727文字 / 全文1194文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「武田安恵の「お金の話をしませんか?」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。