
「飲食店は悪者です。(東京都知事の小池)百合子さんに怒られないように、静かに静かにしていなければさらし者になるのです」──。
東京・お茶の水でワインバーを営む店主は、年明け以降気持ちがすさんでいく一方だと嘆く。昨年から東京都の時短営業要請に応じ、夜は午後10時に店を閉めていた。だが1月7日からの緊急事態宣言を受けて、8日からは午後8時閉店となる。「できることは神頼みしかない」と、前日に近くの神田明神に出向いて店の存続を祈願してきたところだ。
2021年に入っても新規コロナウイルスの新規感染者数の増加ペースが加速しているのを受け、国は首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言を再発令した。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会が、飲食店での会食が感染対策の「急所」であるとの提言を受け、飲食店を集中的にターゲットにする形を取った。
飲食店等を対象に午後8時までの営業時間短縮を要請。応じた店舗には自治体が協力金を1日最大6万円支払う。応じない場合は時短を指示し、店名を公表するなどの措置も取るという。
この「1日6万円」という金額は、飲食店にとってどれほどのインパクトなのか。大和証券のシニア財政・クレジットアナリストの浜田浩史氏が、総務省・経済産業省の「平成28年経済センサス-活動調査」のデータを使った興味深い考察をしている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1050文字 / 全文1623文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「武田安恵の「お金の話をしませんか?」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?