Focus 20
武田安恵の「お金の話をしませんか?」

(写真:Patcharanan Worrapatchareeroj/Getty Images)
74回
-
Z世代が子どもを欲しがらない理由
想定より11年早いペースで進む日本の少子化。政府はさまざまな支援を打ち出しているが、その方向性は誤っている。なぜなら「婚姻数の減少」に目を向けられていないからだ。
-
シリコンバレーバンク、SNS時代の「取り付け騒ぎ」の舞台裏
シリコンバレーのスタートアップやベンチャーキャピタル(VC)の多くと取引があった米銀シリコンバレーバンク(SVB)は、なぜ突如破綻したのか。その要因をひもとくと、情報が瞬時に拡散する、SNS(交流サイト)時代特有の問題が…
-
投資対象として「新興国以下」の扱いも ロシア株ファンドの今
ロシアのウクライナ侵攻後、西側諸国による経済制裁でロシア金融市場へのアクセスはほぼ遮断された状態だ。かつてBRICsの一角として、魅力的な投資対象と見なされたロシアは、MSCIが「スタンドアローン市場」に分類するなど、投…
-
小池都知事の選挙対策か?子ども「5000円給付」の皮算用
2022年の出生数が80万人割れの見通しとなるなど、想定以上に少子化が進んでいる。国が対策を急ぐ中、東京都の小池知事が18歳以下に毎月5000円を給付する方針を示した。出生数の歯止めにつながる施策なのか疑問は多く、統一地…
-
「23年後半には株価上昇」は本当? 食い違う政策当局と市場の認識
日経平均株価は幸先の悪いスタートとなったが、証券トップや市場の見立ては「年後半には景気は回復する」で一致する。その根拠となっているのが、世界経済のけん引役でもある米国のインフレの沈静化。だが市場の楽観的な見方に対し、米連…
-
円安&海外勢に屈した日銀、市場からの「信頼」は取り戻せるか
長期金利の上限を0.25%程度から0.5%程度に引き上げた日銀のサプライズ緩和縮小。翌日以降もドル円相場は1ドル=130円台前半で高止まるなど、混乱は収まりを見せない。不意打ちをくらわせた日銀に対する市場の不信は深く、日…
-
春闘目前に実質賃金大幅減、政府の賃上げ支援も「絵に描いた餅」
物価上昇のスピードに賃金上昇が追い付かず、実質賃金の目減り幅が激しくなっている。政府は財政支出に加え、「新しい資本主義」で打ち出した労働移動の円滑化に期待を寄せる。だが、労働移動の起爆剤となるべき成長産業が育っておらず、…
-
住宅ローン低金利競争の終幕 日銀利上げより怖い借り換え一巡
物価上昇を尻目に、民間金融機関を中心に変動金利型住宅ローンの貸出金利が低下している。金融機関が借り手を激しく奪い合い、最安金利は年0.3%前後の水準に押し下げられている。本来なら長期金利に沿って上昇する固定金利型住宅ロー…
-
マイナポイントのカード申請は12月まで、疑問多きアメとムチの普及策
「マイナポイント第2弾」の申請期限を年末に控え、自治体のカード普及促進策が熱を帯びている。カード取得や健康保険証の登録などでもらえる最大2万円分のポイントに加え、独自の特典を加える自治体も多い。普及状況に応じて地方交付税…
-
証券会社の助言ビジネス参入、「利益相反」の課題克服できるか
証券会社が投資アドバイス(助言)業務に参入しやすくするため、金融庁が動き出した。「顧客本位ではない」として回転売買などを封じられた証券会社も、新たな収益源として助言収入を欲している。一方、自ら商品販売を手掛ける立場でもあ…
-
楽天がみずほに差し出す「虎の子」、楽天証券の上場を待てなかった理由
みずほフィナンシャルグループが子会社のみずほ証券を通じ、楽天グループ傘下の楽天証券に出資すると発表した。みずほは約800億円を投じて、楽天証券に2割出資する。楽天証券は上場申請に向けた準備段階だった。なぜ上場を待たずにみ…
-
脚光浴びる「不動産小口化商品」、新たな相続節税対策に
高額な不動産を小口化して販売する金融商品が人気だ。利回りが高く、相続節税にも活用できる。中流層にも相続税対策が求められるようになったご時世ならではの投資商品と言える。
-
金融機関が売りたがる「仕組み債」 データから浮かぶ不都合な真実
金融庁が、投資家への説明不足が問題視されている金融商品「仕組み債」への締め付けを厳しくしている。販売元の銀行や証券会社のみならず、商品を組成する投資銀行に対しても調査の手は及びそうだ。金融機関が利益を得やすく、投資家が損…
-
棚上げの「金融所得課税強化」案が再浮上 NISA拡充と抱き合わせで
金融庁が、2023年度税制改正要望で、NISA普及を見据えた抜本的な拡充案を公表した。NISAの恒久化や非課税期間の無期限化、つみたてNISAへの制度一本化など、要望は多岐にわたる。歳出増を抑えたい財務省との調整は必至だ…
-
副業年収300万円以下なら雑所得扱い、サラリーマン副業家は「増税」なのか
国税庁は、年間300万円以下の副業収入の所得区分を、原則雑所得扱いにするとの方針を公表した。これまで副業収入は事業所得か雑所得か、判断が難しいケースも多かったが、明確な線引きが示されたことになる。事業所得となるメリットを…
-
新型コロナ無症状でも給付金支払い 「みなし入院」に翻弄される生保
新型コロナの第6波、第7波で感染者が急増し、生保各社にコロナ関連の入院給付金の申請が殺到している。うち9割が「みなし入院」と呼ばれる自宅での療養を余儀なくされた人への支払いだった。軽症・無症状でも保険金を受けとれる現行の…
-
岸田首相「資産所得倍増プラン」 2000兆円活用で円安進行リスクも
このほど発表された骨太方針に盛り込まれた「資産所得倍増プラン」は、株式市場に批判的な姿勢の多かった岸田首相の変心なのだろうか。2000兆円に上る個人金融資産をリスクマネー化して経済成長につなげる考えだが、実現に向けても課…
-
中間層復活へ岸田首相も意欲 「出世払い奨学金」は実現するか
岸田首相が中間層の復活を実現すべく「出世払い奨学金」創設に意欲を示している。卒業後、年収が一定程度に達したら返済が始まる仕組みだが、出世の基準をどこに定めるかで、制度の使いやすさや持続可能性は変わってくる。落としどころは…
-
個人向け国債、6年ぶり金利0.1%超に 「インフレに強い」は本当か
個人向け国債の金利が2022年に入り上がり始めている。10年変動タイプの金利は2月募集分から6年ぶりに年0.1%を超え、4月募集分は年0.13%となった。金融機関の現金還元キャンペーンの減額で販売は振るわない状況が続いて…
-
不妊治療の保険適用拡大 「仕事と治療の両立」、保険会社の商機に
4月から不妊治療の保険適用範囲が広がり、治療を受ける人の増加が予想される。治療を続ける上での大きな障害の1つが仕事との両立で、環境整備が企業には求められる。保険会社が治療費を補助する保険を販売したり、従業員への啓蒙活動を…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回