パナソニックは9月17日、米ソフトウエア会社のブルーヨンダーを約71億ドル(約7700億円)で買収した。大型M&A(合併・買収)は、2011年の三洋電機、パナソニック電工の完全子会社化以来10年ぶり。1991年に米MCAを61億ドルで子会社化して以降、パナソニックはM&Aで辛酸をなめてきた。にもかかわらずなぜ、経営陣は巨費を投じる決断を下したのか。(敬称略、肩書は当時)
9月上旬、神戸市にあるパナソニックのパソコン「レッツノート」の工場。担当者が制御端末に表示されたボタンをクリックすると、部品ごとの在庫数がズラリと表示された。画面には、神戸工場だけでなく台湾工場のデータもある。このシステムを使えば、ボタン1つで、世界中の在庫を把握できる。
導入したのは、パナソニックが同17日に買収を完了した米ソフトウエア会社、ブルーヨンダーのシステムだ。同社はサプライチェーン管理に強く、米コカ・コーラや英ユニリーバなど世界に3000以上の優良顧客を持つ。神戸工場は2020年12月、このシステムを採用。導入前の準備から人材配置までブルーヨンダーの仕組みに合わせて実践し、使い方を習得してきた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2756文字 / 全文3276文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「中山玲子のパナソニックウオッチ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?