パナソニックは3日、「フルサイズ」と呼ばれる大型の画像センサーを搭載するレンズ交換式デジタルカメラ「LUMIX S5」を発表した。レンズ交換式カメラを小型・軽量にできるミラーレス構造を採用したカメラを2008年に初めて製品化した「元祖」のパナソニックだが、参入が遅れたフルサイズのミラーレス機では劣勢が続く。

「LUMIX S5」は既存の上位機種に比べて小型・軽量を実現した
「LUMIX S5」は既存の上位機種に比べて小型・軽量を実現した

 ただでさえスマホに押されて市場が縮小してきたデジタルカメラ。そこに新型コロナウイルスの感染拡大が追い打ちをかけた。イベントや外出の自粛で消費者の撮影機会が減少し、東京五輪・パラリンピックで需要を喚起しようというカメラメーカーの思惑も外れた。カメラ映像機器工業会(CIPA)の最新の統計によれば、20年1~7月のデジタルカメラ出荷額は前年同期比44.3%減の1800億円。そのうち、比較的堅調だったミラーレス機も出荷額が37.4%減の922億円に落ち込んだ。

 パナソニックのカメラ事業の業績も低迷している。個別の業績は非開示だが、関係者によれば数年連続で赤字が続いているようだ。販売台数が少なくても高付加価値で利益を得やすいフルサイズのミラーレス機にかける期待は大きい。

ソニーから6年遅れで参入

 パナソニックがフルサイズのミラーレス機を初めて発売したのは19年3月。ソニーが世界初のフルサイズミラーレス機で市場を開拓してから6年後のことだった。調査会社BCNによると、フルサイズのミラーレス機の国内販売台数で、パナソニックのシェアは19年4月以降2%未満で推移しているという。この市場ではソニーが5割以上のシェアを誇り、キヤノン、ニコン、シグマが続く状況だ。参入時に「自信を持って送り出す」(パナソニックアプラインス社の渕上英巳副社長(当時))としていたが、まだ存在感を発揮できたとは言えない状況だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り625文字 / 全文1384文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「中山玲子のパナソニックウオッチ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。