パナソニックは8月1日から冷蔵庫など80品目近い家電製品の出荷価格を順次、引き上げ始めた。値上げを下支えするのが、家電量販店が値下げする原資となってきた販売奨励金の削減だ。小売りから価格の決定権を取り返す試みとして一石を投じた格好で、家電メーカーに同じ動きが広がる可能性がある。
パナソニックが値上げの対象とするのは冷蔵庫や電子レンジ、電話機、ポータブルテレビなどで価格改定率は3~23%となる。銅やアルミなど原材料の価格上昇、半導体など部材の調達費用増加が主な背景になっている。上昇したコストを価格に転嫁する。

原材料価格が高騰するなかで取り組むのが、量販店との商慣習の見直しだ。
従来、量販店に値引き販売の原資となる奨励金を渡していた。量販店が在庫を持ち、売り切る財源になっていた。これを改め、量販店からの在庫をパナソニックが引き取り、奨励金は減らす。系列の家電店「パナショップ」は値下げで売り切る手法ではないため、奨励金削減の対象にはならない。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り935文字 / 全文1369文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「中山玲子のパナソニックウオッチ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?