パナソニックホールディングス(HD)は、独ライカカメラと戦略的包括協業契約を締結した。ライカのブランド力とパナソニックの動画技術を融合し、高級機を拡充していく考え。一時は事業整理も検討していた中、巻き返しは可能か。

 「写真や映像がリアルタイムでグローバルに共有される時代の到来で、カメラにはより印象的で高い表現力が求められている。ライカの長い歴史の中で培われた高い品質や画(え)作り思想には常に感銘を受けており、ライカカメラと共にこれからも世界中の人々に感動を共有できる技術を開発できることは、大変喜ばしく楽しみだ」

 5月31日に、独ライカカメラとデジタルカメラ事業で包括業務提携すると発表したパナソニックHD。傘下の事業会社、パナソニックエンターテインメント&コミュニケーションの豊嶋明社長は、今回の協業についてこうコメントした。

戦略的包括協業契約の締結を受けて握手するライカカメラのマティアス・ハーシュCEO(左)とパナソニックエンターテインメント&コミュニケーションの山根洋介副社長
戦略的包括協業契約の締結を受けて握手するライカカメラのマティアス・ハーシュCEO(左)とパナソニックエンターテインメント&コミュニケーションの山根洋介副社長

 今回の協業は、カメラ事業への投資や開発、販売まで広範囲にわたる。カメラやレンズ製品に使う新技術を共同で投資・開発し、製品に組み込むことで商品力の強化を狙う。両社の協業は2000年から続いてきたが、ライカへのOEM(相手先ブランドによる生産)供給や、「ルミックス」ブランドのパナソニックHD製カメラへのライカ認証レンズの搭載などにとどまっていた。

過去には事業整理の候補にも

 パナソニックHDが従来よりも踏み込んだ協業を決めた背景にあるのが、デジタルカメラ市場の縮小への危機感だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1038文字 / 全文1652文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「中山玲子のパナソニックウオッチ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。