パナソニックホールディングス(HD)でIT(情報技術)や人事などをつかさどる幹部たちは、会社の問題をどうとらえているのか。HD社長の楠見雄規から伝えられた使命の中身とともに、今組織に必要なものについての考えを聞いた。=文中敬称略

■この連載ここまで
(1)パナソニック、思考停止の壁どう壊す トップ楠見の頭の中
(2)イーロン・マスクの速さに学べ パナソニック、電池100年目の脱皮
(3)さらば家電の安売り パナソニック、マイナーチェンジ地獄脱す
(4)パナソニック、巨額買収の米ブルーヨンダーと始まった融合
(5)道しるべか呪縛か パナソニック、神様・松下幸之助と終わらぬ対話
(6)パナソニックHD・楠見社長「手を打たねばいずれ滅ぶ」

 ITの現場任せ、今は通用せず 
玉置肇執行役員兼グループCIO

[たまおき・はじめ]1993年大阪大学大学院人間科学研究科修了、プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インク(現P&Gジャパン)入社。2014年ファーストリテイリングでグループ執行役員CIO(最高情報責任者)。17年アクサ生命保険執行役員。21年5月から現職(写真:北山 宏一)
[たまおき・はじめ]1993年大阪大学大学院人間科学研究科修了、プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インク(現P&Gジャパン)入社。2014年ファーストリテイリングでグループ執行役員CIO(最高情報責任者)。17年アクサ生命保険執行役員。21年5月から現職(写真:北山 宏一)

 2021年5月、アクサ生命保険からパナソニックHDに転じました。最初にきて驚いたのは、組織に統一感がないこと。とくに情報システムはバラバラでした。たくさんの会社が集まってできた組織なので、経営体が200ほどある。普通は1社で1つ、2つしかない基幹システムが100以上ある。管理している顧客情報も経営体によってバラバラです。

 これまで経営とITの距離が遠かったことが理由です。20年前ならITを現場に任せておけばよかったかもしれませんが、今は通用しない。ITが原因で会社が潰れることもありますから。これには社長の楠見に相当な危機感があります。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2310文字 / 全文2974文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「中山玲子のパナソニックウオッチ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。