1918年、松下幸之助氏が創業したパナソニック。家電中心の事業構造から車載や法人向け事業へのシフトを目指すが、思ったような芽は出ていない。それでも変わらなければ、激しい競争の波に飲まれかねない。外部人材の積極登用などで、改革を進めるパナソニックの今を追いながら、同社の今後と日本の大企業の行く末を占う。(写真:AP/アフロ)
シリーズ
中山玲子のパナソニックウオッチ

35回
-
IT改革にはこれが不可欠 プロCIOが語る、巨艦パナソニックのDX
日経ビジネスLIVEでは3月22日、パナソニックホールディングス(HD)の改革を最前線で率いる、玉置肇CIO(最高情報責任者)を講師に招いたウェビナーを開催。「強い『松下電器』は復活するか プロCIOが挑む巨艦パナソニッ…
-
住宅費補助は14年間 パナソニックエナジー、電池人材獲得へ攻勢
パナソニックエナジーが人材戦略を強化している。2024年度の米国での新工場稼働を控え、今後3年で5000人増やす計画で、国内では採用プロセスの短縮化を進めるほか住宅費補助の期間の大幅延長も決めた。
-
パナソニックを「イケてる会社にする」 プロCIOが挑むDX
パナソニックホールディングス(HD)のIT(情報技術)システムは大きく傷んでいた。2021年5月に同社に転じ、これまでの2年弱、IT改革を進めてきたのが、プロCIO(最高情報責任者)として知られる玉置肇氏だ。入社直後に驚…
-
3/22開催 プロCIOが語る、巨艦パナソニックのDXの進め方
日経ビジネスLIVEでは3月22日(水)19時から、パナソニックホールディングスCIO(最高情報責任者)の玉置肇氏を講師に招いたウェビナーを開催します。テーマは「強い『松下電器』は復活するか プロCIOが挑む巨艦パナソニ…
-
「えげつない」ヤマダが変身、パナソニックの家電戦略をのんだワケ
パナソニックホールディングス傘下の家電事業会社、パナソニックが進める指定価格の仕組みは価格決定権が小売りからメーカー側に移る。反発する小売りもある中で、全面的に賛同するのが家電量販最大手のヤマダホールディングス(HD)。…
-
パナソニックCIO「DXの遅れは経営陣の怠慢が原因」
パナソニックホールディングス(HD)でIT(情報技術)や人事をつかさどる幹部たちは、会社の問題をどうとらえているのか。HD社長の楠見雄規から伝えられた使命の中身や、組織に今必要なものが何だと思うかを聞いた。
-
パナソニックHD・楠見社長「手を打たねばいずれ滅ぶ」
総合電機メーカーとして、パナソニックホールディングスを知らぬ者はいない。だが、長らく成長のきっかけをつかみ切れず、もがいてきた。組織を変え、理念を磨き直して道をひらく。
-
道しるべか呪縛か パナソニック、神様・松下幸之助と終わらぬ対話
パナソニックグループの精神的支柱となってきた創業者、松下幸之助。歴代のトップが、その存在に近づいては離れながら経営に当たった。停滞を脱しようとする中で、振り子は再び幸之助へと振れる。
-
パナソニック、巨額買収の米ブルーヨンダーと始まった融合
パナソニックホールディングス(HD)が傘下に収めた米ブルーヨンダー。世界的な景気減速の波をかぶる中でも、融合への模索が見える。事業会社トップの樋口泰行にとり、3年かけた買収後の本当の仕事が始まる。
-
さらば家電の安売り パナソニック、マイナーチェンジ地獄脱す
パナソニックホールディングスが成長なき40年からの脱却を目指す中で、家電を扱う大黒柱の新パナソニックは安売りとの決別へと動いている。開発陣の「マイナーチェンジ地獄」につながっていることを反省し、業界の慣習を自ら壊す。
-
イーロン・マスクの速さに学べ パナソニック、電池100年目の脱皮
会社が成長するためには、海外市場への投資が欠かせない。伸びる事業として期待できるのがEV(電気自動車)用電池の分野だ。米テスラのイーロン・マスクと向き合い、経営スピードの重要性を学んでいる。
-
[新連載]パナソニック、思考停止の壁どう壊す トップ楠見の頭の中
電機業界の雄、パナソニックホールディングス。営業利益は1984年度の5757億円を超えないまま、40年近くがたつ。成長できずにあえいできたが、今、変化を起こそうとしている。停滞の殻を破ろうとする巨艦の現状と展望を探る。
-
パナソニックが家電の販売奨励金削る 価格維持へ一石、業界に波及も
パナソニックは8月1日から冷蔵庫など80品目近い家電製品の出荷価格を順次、引き上げ始めた。値上げを下支えするのが、家電量販店が値下げする原資となってきた販売奨励金の削減だ。小売りから価格の決定権を取り返す試みとして一石を…
-
パナソニックがライカとカメラ協業強化、高級路線で焦点は定まるか
パナソニックホールディングスは5月31日、独ライカカメラと戦略的包括協業契約を締結した。ライカのブランド力とパナソニックの動画技術を融合し、高級機種を拡充していく考え。一時は事業整理も検討していた中、巻き返しは可能か。
-
パナソニック、車載電池事業の上場も テスラ向け「ギガファク」の次
パナソニックホールディングス(HD)の楠見雄規社長は5月11日、車載電池の事業会社を上場させる可能性に言及した。同社は2023年度に稼働する車載電池の和歌山工場の先に米国工場建設を見据えている。17年に約2000億円を投…
-
71億ドル買収率いたパナ樋口専務「ハードだけでは生き残れない」
パナソニックは9月17日、米ソフトウエア会社のブルーヨンダーを約71億ドル(約7700億円)で買収した。買収話の口火を切ったのは、25年ぶりに出戻った樋口泰行専務執行役員だ。ブルーヨンダー買収の背景や狙いを聞いた。
-
大型M&Aのトラウマ払拭へ パナが挑む、脱「上から目線」
過去の大型M&A(合併・買収)では苦い経験をしてきたパナソニック。うまくいかなかった理由の1つは、買収する側ならではの上から目線だ。過去の教訓を生かし、今回買収したブルーヨンダーに対しては、自主性を尊重することを重視する…
-
米社買収 「これで成長できなければパナソニックはもう駄目だ」
パナソニックは9月17日、米ソフトウエア会社のブルーヨンダーを約71億ドル(約7700億円)で買収した。パナソニックによる大型M&A(合併・買収)は10年ぶり。過去のM&Aは業績拡大につなげられず、トラウマにもなってきた…
-
パナソニックが大目標、IoT家電の利用1000万人 裏に2つの新戦略
パナソニックは9月21日、2024年度にIoT家電の売上高を現状の2倍に増やす目標を明らかにした。IoT家電の普及を推進するとアピールしたが、単につながることを強調したわけではない。発表から見えたのは「引き算」と「異業種…
-
4兆円規模の事業会社、新「パナソニック」率いる品田正弘氏の横顔
2022年4月の持ち株会社移行を見据え、パナソニックが新体制人事を発表した。「パナソニックホールディングス」の傘下に8つの事業会社がぶら下がる。白物家電などを手掛ける事業会社で、連結売上高の6割程度を稼ぐ新「パナソニック…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回