東芝が打ち出した経営再建策「会社3分割案」。かつての名門企業が事実上「解体」の道に踏み出した背景には、圧力を強めるアクティビストの存在がある。今回の分割案に対しても、「非上場化を真剣に検討していない」と、アクティビストは日経ビジネスの取材に失望感をあらわにした。(関連記事:東芝3分割案に「失望」、物言う株主が反発)
アクティビストは国内外の株式市場で存在感を高めており、東芝だけの問題ではない。かつては企業の利益をかすめ取るアウトサイダーとして敬遠されていたアクティビストは、今や「正論」を吐く経営の監視者だ。経営者は、敵対か屈服かという二者択一を超えた「真の対話」を迫られている。
「多くのステークホルダーを抱えるシェルは戦略に一貫性を欠き、誰も満足できなくなっている」
米著名アクティビスト・ファンドのサード・ポイントは10月27日、英蘭石油大手ロイヤル・ダッチ・シェルに会社分割を求めていることを明らかにした。

伝統的な化石燃料部門と、液化天然ガス(LNG)や再生可能エネルギーなどを切り離して、複数の会社に再編すべきだと主張。二酸化炭素の削減量と株主への利益還元を大幅に増やせるとした。海外の通信社は、サード・ポイントがシェルに約850億円を投資したと報じている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2998文字 / 全文3559文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「日の丸電機サバイバル」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?