電機大手が空調事業に重点をシフトしている。三菱電機は空調冷熱システム事業の売上高を2025年度に約1.5倍に引き上げる目標を掲げた。パナソニックは、旧松下電工との融合を狙った社内カンパニー、空質空調社を新設。空気の衛生面など新型コロナウイルスの感染拡大で需要が高まる空調事業に各社が力を入れ始めたが勝算はあるのだろうか。
三菱電機は11月11日、空調冷熱システム事業の説明会で2025年度の売上高を20年度の約1.5倍となる1兆2600億円にする目標を明らかにした。欧州と中国、アジアに研究開発拠点を新設、地域特性に合った商品開発ができる体制を整備する。生産体制では、潜在成長力が高いインドに工場を建設することを検討、25年度までの5年間で製造設備に約1800億円を投じる予定だ。
三菱電機、重点5事業で空調を最大の売上高に

三菱電機の空調事業への力の入れようは、工場の自動化や自動車の先進運転支援システム(ADAS)など他の重点4事業と比較して25年度の売上高目標が最大であることから見て取れる。脱炭素の環境規制によって省エネ性の高い空調の需要が高まり、担当者が「欧米の目標を、今年6月の数値から1500億円分、上方修正した」と明かすなど成長へアクセルを踏む。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1475文字 / 全文2016文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「日の丸電機サバイバル」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?