日立製作所、NTTデータなどが資源循環社会のデータ覇権競争に乗り出す。製造から再利用まで環境や機密情報を企業間で安全にやり取りするデータ基盤を構築する。国際標準化やルール形成で先行する欧州への対抗軸を目指す。

「欧州にルール形成や標準化で先行されている事例が少なくない。日本がサーキュラーエコノミーを世界でリードしていくという強い思いで進めていく」
10月11日、日立製作所は国立研究開発法人の産業技術総合研究所と「日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ」を立ち上げた。小島啓二社長兼CEO(最高経営責任者)は会見で、循環経済のグローバル覇権競争で一歩も引かない姿勢を強調した。
3年間で約10億円をかけ、約40人の研究者が循環社会の在り方、デジタルソリューションの開発、標準化戦略の立案などをテーマに研究する。日立は材料調達や製造、物流、使用、回収、再利用まで様々な企業が関わるデータを連携する情報基盤を築くのが狙いだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り948文字 / 全文1371文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「日の丸電機サバイバル」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?