日立製作所は今夏、人事や営業など事務系の職種でジョブ型のインターンシップを始めた。2021年から技術職のみ実施していたが、対象を広げて募ったところ、事務系で50倍の高倍率となった。働く職種を選んで入社したい学生が増えており、採用力を高める手法として広がりそうだ。

 「就職活動中の学生に日立を志望してもらうにはどうしたらよいか。アンケートを取って、企画を考えました」。日立製作所のオフィスで9月、男性が力作のパワーポイントを示しながら2人の社員を前に熱弁をふるっていた。

 男性は同社の若手社員――ではなく、ジョブ型のインターンシップに参加した東京都内の大学に通う福田陽水さんだ。現在3年生で、人事部門のインターンシップに応募した。「優秀な学生に興味を持ってもらう、画期的な採用イベントを検討せよ」という課題に取り組み、プレゼンテーションを行った。

日立のインターンシップに参加する、大学3年生の福田陽水さん(奥)。社員は力のこもったプレゼンに耳を傾ける
日立のインターンシップに参加する、大学3年生の福田陽水さん(奥)。社員は力のこもったプレゼンに耳を傾ける

 福田さんは、日立が2022年から始めた事務系職種のジョブ型インターンの実習生だ。人事、調達、営業、経理、法務などの職種で、職場ごとの枠を設けて学生を受け入れた。24年に卒業する大学3年生や大学院1年生を主な対象に実施した。

 事務系職種のインターンシップは、21年は1日程度のセミナー形式の会社説明会だった。22年は、面接した上で、9月初旬から学生を2週間ほど職場で受け入れた。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1641文字 / 全文2218文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「日の丸電機サバイバル」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。