NTT東日本はサンリオと組み、人気キャラクター「ハローキティ」の卓上型ロボットを8月18日に発売する。観光地での案内などに使ってもらう。コミュニケーションロボットを巡ってはソフトバンクグループの「ペッパー」が注目されたが、2021年半ばから生産を一時停止している。人気キャラとのコラボといえども、事業を軌道に乗せるのは容易ではない。

「キティちゃん、トイレはどこ?」「トイレは、1階、フロント奥の左手にあります!」
お辞儀をしたり周囲を見回したり――。話しかけると可愛らしい声で答えてくれるのは「ハローキティロボット」。NTT東とサンリオのコラボレーションから生まれた。
持ち掛けたのはサンリオ
「これからのコミュニケーションツールには、よりエンターテインメント性の高いものが望まれる」。サンリオの門本洋一郎執行役員はNTT東にこう持ちかけて今回の商品化にこぎつけたという。
ハローキティロボットのベースは、ロボット「Sota(ソータ)」にある。NTT東は16年に独自の「ロボコネクト技術」を搭載して提供を始めた。クラウドにつなげば、会話機能やカメラ撮影機能など様々なアプリケーションが利用できる技術だ。ハローキティロボットでもこうした機能が使える。キティちゃんが役所で行政手続きの説明をしたり、観光地で道案内をしたりという風景も生まれるわけだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1235文字 / 全文1818文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「日の丸電機サバイバル」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?