中外製薬は2022年12月16日にR&D(研究開発)説明会、20日に役員懇談会を開催した。説明会では「技術ドリブン」と称する創薬戦略の新たな成果を披露。23年4月には約1700億円を投資した延べ床面積約12万平方メートルの新研究拠点「中外ライフサイエンスパーク横浜」(横浜市戸塚区)が稼働する予定で、富士御殿場研究所(静岡県御殿場市)と鎌倉研究所(神奈川県鎌倉市)の2拠点に分散していた研究機能を集約してより効率的な研究体制の構築に動き出している。22年には売上収益、営業利益、当期利益とも6期連続で過去最高の更新を見込むが、創薬力の強化で好業績を維持できるだろうか。

R&D説明会でお披露目したのは、DONQ(ドンク)52という開発番号を付けた抗体医薬。抗体医薬は人間が持つ免疫の仕組みを治療に生かす薬だ。セリアック病という自己免疫疾患に対する治療薬を目指し、米国で初期の臨床試験を開始した。
セリアック病は小麦に含まれるグルテンの摂取によって、腸管内で免疫細胞が活性化し、下痢、便秘、嘔吐(おうと)などの症状が現れる。日本では少ないが、欧米では人口の約1%が罹患(りかん)しているとされる。グルテンフリーの食事をすることが唯一の治療法だが、日常生活でグルテン抜きの食事を徹底するのは難しく、治療薬の開発が求められている。
この疾患に対して、中外製薬では次世代抗体技術を活用して創薬に取り組んだ。舞台となったのは12年に創立したシンガポールにある研究子会社の中外ファーマボディー・リサーチ(CPR)。次世代抗体技術を活用した創薬に取り組んできた拠点だ。
研究グループはセリアック病治療薬を開発するために、バイスペシフィック抗体という次世代抗体技術を活用した。通常の抗体は、Y字型になった構造の右側の腕と左側の腕で同じ抗原に結合するが、異なる抗原に結合する腕を組み合わせて、2つの異なる抗原に結合する設計にしたのがバイスペシフィック抗体だ。
バイスペシフィック抗体は、中外製薬が血友病治療薬「ヘムライブラ」で活用した技術だ。ヘムライブラでは片側の腕で血液凝固第IX因子、もう片側の腕で血液凝固第X因子という2種類の抗原たんぱく質に同時に結合できる。
ただし、セリアック病の原因となるグルテンペプチドには数多くの種類がある。その多くの種類のグルテンペプチドを標的にしながら、グルテンペプチド以外のものには結合しないバイスペシフィック抗体に仕上げる必要があった。
この難題を克服するために、グルテンペプチドそのものではなく、免疫反応を引き起こす過程で、免疫系の細胞がグルテンペプチドとの複合体を形成したところを標的にすることにした。免疫系細胞との複合体にすることによって、抗原の構造に共通性が生まれるからだ。その狙いが当たり、DONQ52は25種類以上のグルテンペプチドと免疫系細胞との複合体に結合し、グルテンペプチドが引き起こす免疫反応を抑えることが試験管内の実験などで確認できているという。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1172文字 / 全文2425文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「橋本宗明が医薬・医療の先を読む」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?